• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

メカノセンサーによる眼圧制御メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16946
研究機関東京大学

研究代表者

木村 麗子 (山岸麗子)  東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (80704642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードメカノセンサー / 緑内障 / 眼圧 / ヒト線維柱帯細胞 / 遺伝子改変マウス / 房水
研究実績の概要

初代ヒト線維柱帯細胞(HTM)を用いて、real -time PCR法にて発現が確認されたPiezo1およびTRPV4に対し、それぞれsiRNA処理をした結果、Piezo1およびTRPV4共に、siRNA処理で30-40%程度までmRNAレベルが有意に低下し、Piezo1およびTRPV4遺伝子をKnock down(KD)(PIEZO1 およびTRPV4 KD)されていた。また、それらの細胞を用いて[Ca2+]i上昇を検討した結果、細胞内[Ca2+]上昇は、Piezo1およびTRPV4 KDで有意に減少しており、機能的にもKDされていた。
加えて、伸展刺激に対する作用について討した結果、30%伸展刺激によって生じる[Ca2+]i上昇が、Piezo1およびTRPV4 KDで抑制されていた。つまり、伸展刺激による[Ca2+]流入にはPiezo1およびTRPV4をそれぞれ介していることが明らかになった。さらに、脂質メディエーターの一斉定量解析結果、伸展刺激および各agonistであるYoda1およびGSK1016790a処置によりアラキドン酸、PGE2が有意に増加し、その増加はPiezo1およびTRPV4 KDでは認められなかった。
さらに、12週齢マウスを用いて眼圧に対する検討の結果、TRPV4遺伝子ノックアウト(KO)マウスと野生型マウス(WT)の眼圧は、WTに比べてTRPV4 KOでは有意に高値を示した。また、WTにTRPV4 agonistを腹腔内投与することで、有意に眼圧が低値を示すことが明らかになった。また、房水流出量はTRPV4KOマウスの房水流出量がWTに比べて低下していることもわかった。このことは、in vitro試験で得られたTRPV4刺激により産生されたPGE2が関与して眼圧を低下させる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The effect of TRPV4 against the change of fibrosis-related factors in trabecular meshwork cells under pressure stress.2023

    • 著者名/発表者名
      Reiko Yamagishi-Kimura, Megumi Honjo, Makoto Aihara
    • 学会等名
      the XXVth biennial meeting of the International Society of Eye Research (ISER)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi