• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

メラトニンレセプター制御による緑内障性視神経障害に対する神経保護に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K16970
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

田片 将士  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (60617984)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメラトニン / 緑内障 / アポトーシス
研究実績の概要

Sprague-Dawley ラットに40nM N-methyl-D-aspartate(NMDA)を1μl硝子体へ投与し、正常眼圧緑内障モデルを作製した。正常眼圧緑内障モデルラットにMT1/MT2アゴニストであるAgomelatine、MT1/MT2アンタゴニストであるLuzindole、コントロール群の3群に分けて、薬剤を腹腔内投与した。投与12時間後、1日後、3日後、7日後のtime pointで眼球を摘出し網膜ホールマウント切片を作成した。正常ラット群、正常眼圧緑内障モデルラットでメラトニンレセプターの発現数について免疫染色を施行したところ、正常ラット群と正常眼圧緑内障モデル群で網膜における発現数に差はみられなかった。また、網膜神経節細胞のマーカーであるBrn-3a抗体を用いて免疫染色を行い、生存網膜神経節細胞数を算出した結果、Agomelatine投与群、Luzindole投与群、コントロール群でBrn-3a陽性細胞はAgomelatine投与群でcontrol群と比べやや多い傾向にあり、Luzindole群でやや少ない傾向にあったものの、3群間に差がみられなかった。また、NMDA投与後12時間後、1日後、3日後、7日後で網膜を採取し、細胞死に関連するCaspase3/7,Caspase8,Caspase9,Bcl-2,Baxの分子変動をreal time PCRにて検討したところ、12時間、1日でCaspase3/7,Caspase8,Caspase9,Baxは上昇していたが、コントロール群とAgomelatine、Luzindole投与群との間で有意差はみられなかった。また、Bcl-2は12時間ではAgomelatine群で増加、コントロール群、Luzindole群ではAgomelatine群と比べ減少していたが、1日、3日、7日では差はみられなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ICE症候群に対する線維柱帯切除術後にocular decompression retinopathyが生じた1例2021

    • 著者名/発表者名
      山名美樹、田片将士、前田裕宇樹、横山弘、五味文
    • 雑誌名

      眼科

      巻: 63 ページ: 259-265

    • 査読あり
  • [学会発表] Assessment of vascularity on the bleb surface following trabeculectomy2021

    • 著者名/発表者名
      Masashi Takata, Tomohiro Sekiya, Atsuya Ide, Kou Kakusho, Takeshi Okadome, Fumi Gomi
    • 学会等名
      The 2nd International Ocular Circulation Society and The 37th Annual Meeting of Japanese Meeting of Japanese Society for Ocular Circulation
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロフックトラベクロトミーとスーチャートラベクロトミー眼内法の短期術後成績の比較2020

    • 著者名/発表者名
      横山弘、田片将士、五味文
    • 学会等名
      第31回 日本緑内障学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi