• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳房再建を頭部MRIを用いた脳科学的アプローチで評価する臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16976
研究機関群馬大学

研究代表者

牧口 貴哉  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (90457060)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードアンケート / MRI / 乳房再建 / 客観的 / 評価法
研究実績の概要

乳房欠損状態から乳房再建で生じる患者主観的変化を,頭部MRI応用技術であるVoxel-based morphometryや,Diffusion tensor imaging ,安静時機能的MRI等の脳科学的アプローチおよびアンケートとの相関で明らかにする研究に対し,臨床倫理委員会へ申請を行っている.参照としてのアンケート手法(主観的指標)である BREAST-Q(日本語版のアンケートを取得済である),自尊心スケールのRosenberg 自尊感情尺度の症例数は蓄積しつつある.頭部MRI応用技術であるVoxelbasedmorphometryや,Diffusion tensor imaging においては安静時機能的MRI撮像条件の調整を行い,より有効なデータの取得を調整中である.脳科学分野において実績があり,先行研究においても協力関係にある荻野裕一(群馬大学病院 麻酔科 助教 医学博士),川道拓東(首都大学東京 客員研究員 工学博士)の協力,助言を得つつ行っている.乳房再建で生じた主観的変化に影響を与える可能性があるデータ(年齢、乳房サイズ,子供の有無,病期分類,術後客観的形態評価等)は取得済である。研究対象者数が目的数には達していないため,今後引き続き対象症例数の確保に努める.また,過去に乳房再建を行い,現在外来経過観察中の患者に対しても,直接刺激を与えた状態(乳房再建前後の写真を直接見せた状態等)でのMRIを評価(functional MRI)し,症例数の増加を更に目指す.現時点の結果からは,患者の主観的評価(自尊心の回復や,それに伴う社会的活動力向上の有無等)がある程度確認されている.引き続き症例の積み重ねを行い、学会発表、論文作成を行って行く予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi