研究課題/領域番号 |
18K16982
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
高清水 一慶 信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00793019)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 創傷治癒 / ミトコンドリア / 再生 / 移植 / 線維芽細胞 / 細胞治療 |
研究実績の概要 |
正常線維芽培養細胞からミトコンドリアを単離する実験系を用いて、機能的評価としてエネルギー産生の要であるATP産生能を計測した。昨年度に確立した実験系ではミトコンドリアは濃縮・単離できていることはWesternblottingで確認したが、ATP産生能を十分有していないことが計測により判明したため、再度ミトコンドリア単離法の見直しを行った。その結果、以前よりも回収率を上げつつ、ATP産生能を十分有する単離法を確立することに成功した。 その単離法を用いて、まず正常線維芽培養細胞を用いた創傷治癒アッセイ(in vitro)を行った。単離ミトコンドリア移植群は、コントロール群に比べ、傷が閉じるまでの時間が有意に早くなることが解析により明らかとなった。また、ミトコンドリア機能阻害薬を投与した群では、コントロール群と同様の創傷治癒の経過となった。そして単離ミトコンドリア移植による効果には用量依存性があることも判明した。これらのことより、正常線維芽細胞を用いた創傷治癒アッセイにおいて、単離ミトコンドリア移植は創傷治癒促進効果があると示唆された。この研究結果に関しては、第28回日本形成外科基礎学術集会、および第19回日本再生医療学会総会で発表した。 現在、糖尿病罹患者由来線維芽細胞を用いて同様の結果が得られるか、そして本研究の最終課題であるin vivoでの実験を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に確立したミトコンドリア単離の実験系が、機能的評価の段階で重要なATP産生能をほとんど有していないことが判明したため、再度ミトコンドリア単離方法の見直しを行った。そのため、当初予定していた実験計画が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は確立した機能的なミトコンドリアの単離方法を用いて、実際の糖尿病罹患者由来線維芽培養細胞を用いての創傷治癒アッセイ(in vitro)を行い、更に糖尿病モデルマウスを使用したin vivoでの創傷治癒アッセイを評価する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた研究計画が遅れているため昨年度までに行えなかった内容を2020年度に持ち越すため、次年度使用額が生じている。
|