• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Bio Tubeを用いた集合リンパ管再生研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16988
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 周平  広島大学, 病院国際リンパ浮腫治療センター, 准教授 (80380921)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード集合リンパ管再生
研究実績の概要

Bio tube鋳型をラット皮下へ埋め込み、4週間後に鋳型周囲に形成されたコラーゲン組織を取り出し高濃度アルコールに浸けて脱細胞化した。脱細胞化したBiotubeはラットの腹腔内のリンパ管へ吻合する。
Biotubeは0.3mm、ラットの腹腔内リンパ管は0.2mmと口径が大変小さいため特殊な吻合法を開発し実施した。7-0から9-0のナイロンモノフィラメントをリンパ管へガイドナイロン糸として挿入しておくと6-0や5-0のより口径の大きいナイロンモノフィラメントが挿入しやすいことを発見した。この口径が大きいナイロンモノフィラメントをステントして11-0、12-0のマイクロ糸針で吻合を行った。この方法で0.1mm以下口径の脈管も吻合できるようになった。これまで人類が可能な脈管吻合の最小口径の限界は0.2mmであったが、これを突破できた。論文にまとめて報告した。鋳型作成したコラーゲン組織よりなるBioTubeはリンパ管へ吻合できるが開通の維持性に問題があることがわかった。コラーゲンであるため吻合後収縮する傾向にあり動脈などの一定以上の内圧がある脈管には有効であるがリンパ管など内圧が低い組織では閉塞しやすく開通の維持が大変難しい。今後は一旦動脈に吻合して血管内皮の伸展を得る、あるいはグルタールアルデヒドに浸潤させ強度を高めるなどの工夫が必要である。あるいは現在内径が0.3mm程度で手術操作で扱う脈管としては限界域の太さなのでウサギなどの大動物で行うことも計画している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットの腹腔内リンパ管と吻合したbiotubeの開存率が非常に低い。
biotubeをラットの腹腔内リンパ管に吻合するがその後のフォローでbiotubeが開存していない。直後の開存率はほぼ100%であるがその後フォローでリンパ管の
開存が確認できていない。恐らくbiotubeがコラーゲン性であるため術後の狭窄が起こりやすいためであると考える。動脈など内圧が強くかかっている脈管では
コラーゲンの収縮力が内圧と拮抗して開存や内圧によるtubeの破損を防いでいると考えるが、リンパ流のように流量が少ない脈菅ではコラーゲンの収縮力が勝っ
て狭窄してしまうことが考えられる。

今後の研究の推進方策

動脈では良い成績が出ているので一度動脈と吻合して血管内皮をbiotube内腔に存在させた状態でリンパ管へ吻合する。或いはナイロン糸などをステントして留
置した状態で開存を維持する方法を考える、などの対策を行う。またグルタールアルデヒドで完全に硬化させてしまうことも考えている。

次年度使用額が生じた理由

本年度はラットの追加購入飼育管理費、免疫染色、大型動物購入、実験に使用する消耗品
の購入が予定より少なかった。今後はより実験の効率を増す目的で大型の動物で実験を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Lymphovenous Anastomosis Aids Wound Healing in Lymphedema: Relationship Between Lymphedema and Delayed Wound Healing from a View of Immune Mechanisms.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Shuhei
    • 雑誌名

      Adv Wound Care (New Rochelle).

      巻: 8 ページ: 263-269

    • DOI

      10.1089/wound.2018.0871.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Line production system for multiple lymphaticovenular anastomoses.2019

    • 著者名/発表者名
      Yosgida Shuhei
    • 雑誌名

      J Plast Reconstr Aesthet Surg.

      巻: 72 ページ: 1334-1339.

    • DOI

      10.1016/j.bjps.2019.03.038.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi