リンパ管を再生させる試みの一つとしてBioTubeと呼んでいる生体内で作製されるコラーゲンで構成される人工脈管を用い集合リンパ管の再生を試みる。Bio tube鋳型の作製は国立循環器病センターの中山泰秀先生に依頼し行なって頂いている。各種サイズのBio tubeの作製が可能で現在内径は0.3mmのものが作製可能である。Bio tube鋳型をラット皮下へ埋め込み、4週間後に鋳型周囲に形成されたコラーゲン組織を取り出し高濃度アルコールに浸けて脱細胞化した。脱細胞化したBiotubeはラットの腹腔内のリンパ管へ吻合する。Biotubeは0.3mm、ラットの腹腔内リンパ管は0.2mmと口径が大変小さいため特殊な吻合法を開発し実施した。7-0から9-0のナイロンモノフィラメントをリンパ管へガイドナイロン糸として挿入しておくと6-0や5-0のより口径の大きいナイロンモノフィラメントが挿入しやすいことを発見した。この口径が大きいナイロンモノフィラメントをステントして11-0、12-0のマイクロ糸針で吻合を行った。この方法で0.1mm以下口径の脈管も吻合できるようになった。これまで人類が可能な脈管吻合の最小口径の限界は0.2mmであったが、これを突破できた。論文にまとめて報告した。biotubeをラットの腹腔内リンパ管に吻合するがその後のフォローでbiotubeが開存していない。直後の開存率はほぼ100%であるがその後フォローでリンパ管の長期開存が確認できていない。恐らくbiotubeがコラーゲン性であるため術後の狭窄が起こりやすいためであると考える。動脈など内圧が強くかかっている脈管ではコラーゲンの収縮力が内圧と拮抗して開存や内圧によるtubeの破損を防いでいると考えるが、リンパ流のように流量が少ない脈菅ではコラーゲンの収縮力が勝って狭窄してしまうことが考えられる。
|