• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生体親和性マテリアルを用いた、糖尿病性潰瘍の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16991
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

佐藤 秀吉  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (70528968)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード神経再生 / 組織工学 / 糖尿病 / 糖尿病性足壊疽
研究実績の概要

Preliminary study として、筆頭研究者が以前米国留学中に行っていた手法で、本研究の神経再生評価が可能であるか、確認の追試を行なった。米国Wagner研究室より本研究計画で使用する生体親和性マテリアルを有償で譲り受けた。同マテリアルをラット大腿に移植し、8週・16週後における神経再生について、組織学的な評価、RNA発現量の評価などを行なった。神経再生に関わるNGF、NGFr、MbpなどのRNA発現量については、negative control群、positive control群と優位差は認められなかったが、免疫染色を加えた組織学的評価においてはGFAP(Glial fibrillary acidic protein)陽性領域が優位に実験群で高く、またマテリアル内に伸長する神経繊維の確認が可能であった。RNA発現量については以前確認された実験群の優位性が確認されなかったため、原因について追加考察を行っているが、蛋白の発言については神経繊維の優位な新生・伸長が認められたと考えている。よって現在、筆頭研究者が在籍している施設においても、同マテリアルの神経再生能の優位性が確認されたと判断し、臨床ですでに使用されているナーブリッジRとの比較検討を次年度より行う予定である。
上記結果を国内学会において発表した。また国内外における近年の神経再生に関する基礎研究の動向、また臨床現場における組織工学を応用したマテリアルの使用状況などの情報収拾を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本施設での研究体制を整えることに時間が必要であった。また協力施設からのマテリアル購入に関わる輸送経路の確認など事務的作業に時間を要した。

今後の研究の推進方策

使用マテリアルの神経再生の優位性が確認されたため、次年度より、現在臨床応用されているポリグリコール酸素材のscaffold( ナーブリッジ®)との比較実験を行う。
ラット坐骨神経欠損モデル(Bozkurt A et.al. Biomaterials.75:112-122,2016)を用いて、ECM/PEUU scaffoldとナーブリッジ®およびシリコンチューブを比較し、神経再生を組織学的に評価する。また並行してGullianoらの報告(Galiano RD et.al.Wound Repair Regen.12(4):485-92,2004.)にもとづき、糖尿病マウス(BKS-db/db, Jackson Laboratory)の背部に皮膚潰瘍を作成し(図2)、ECM/PEUU scaffoldを貼付する。市販材料であるペルナック®、Apligraf®、Dermagraft®を対照群として、創傷面積、創閉鎖日数、創部における神経再生の有無や血管新生の確認などを組織学的に検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度はpreliminary studyと現施設での課題遂行体制の準備に利用したため、使用額が予定より少なくなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The comparison in multi-institutional results of lymphovenous anastomosis.2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyoshi Sato
    • 学会等名
      The 14th Korea Japan Congress of plastic and reconstructive surgery
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi