• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

悪性黒色腫における癌関連線維芽細胞のリンパ管内皮細胞への遊走および増殖作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K16992
研究機関大阪市立大学

研究代表者

藤川 平四朗  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (80740373)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード悪性黒色腫 / 癌関連線維芽細胞 / リンパ管内皮細胞 / リンパ管新生
研究実績の概要

平成30年度はヒト皮膚微小リンパ管内皮細胞(HLEC)及び皮膚悪性黒色腫由来の癌関連線維芽細胞(CAFs)を用いて各種実験を行った。HLECにCAFsおよび正常線維芽細胞(NAFs)から採取した培養上清を加えた群(CAF群およびNAF群)、また悪性黒色腫から採取した上清を加えて培養したCAFsから得た培養上清を加えた群(MMCAF群)を準備し、対照群と比較した。HLECの増殖能に対する影響を調べるために、cytometry、MTTアッセイ、tube formationアッセイを行った。再現性を得るためにそれぞれのアッセイを複数回行い評価した。
cytometryにおいては、CAF群、MMCAF群で対照群と比較して細胞数が増加する傾向が見られたが、リンパ管内皮細胞の播種濃度によって結果のばらつきがあり、現時点では再現性が乏しい結果となった。MTTアッセイにおいては、CAF群、MMCAF群で対照群、NAF群と比較して有意に増殖能が高いとの結果が得られた。tube formationアッセイにおいては、対照群と比較してCAF群で有意にリンパ管新生が促進している結果となった。
以上の結果より、CAFsの上清にはHLECの増殖を促進するサイトカインが含まれている可能性が示唆された。平成31年度以降はCAFsが分泌するリンパ管増殖因子をサイトカインアレイにより同定する。同定したサイトカインの阻害剤を用いて、増殖が抑制されるかどうかを確認する。リンパ管増殖を促進するサイトカインが確定した後はマウスを用いたin vivoでの検討を行って阻害剤の開発、臨床への応用へつなげることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度は各種アッセイを行い、CAFsの上清によってリンパ管内皮細胞の増殖が促進することが示唆された。再現性の確認のため複数回のアッセイを要し、当初予定していたサイトカインの同定までは行えず、平成31年度に行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成30年度に行えなかったサイトカインの同定を今後はまず行い、それ以降は当初の研究計画通りに進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

年度をまたぐ学会に参加したため、旅費の請求が実際よりも少なくなっている。必要となる消耗品などは他の研究と共通のものもあり、他の財源で購入した物品を一部使用できたため当予算が浮く形となった。また、少し進捗が予定より遅れているため支出が少なくなったことも理由の一つである。
繰越分は遅れている工程に予定通り使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of Cancer-Associated Fibroblasts on Lymphatic Vessel Formation in Malignant Melanoma2019

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Maeda, Masakazu Yashiro, Hisashi Motomura, Takaharu Hatano, Heishiro Fujikawa
    • 学会等名
      American Association for Cancer Research Annual Meeting 2019
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi