• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Ex vivo増幅性血管新生Fibrocyteを用いた新規血管新生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17004
研究機関東邦大学

研究代表者

中道 美保  東邦大学, 医学部, 助教 (70804178)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードFibrocyte / bFGF / 血管新生 / 組織修復 / in vitro study
研究実績の概要

組織修復の過程で一過性に形成される肉芽組織は,一部が骨髄由来の間葉系細胞から構成されているが,骨髄由来間葉系細胞の機能や由来は不明な点が多い.中でも組織修復において出現する線維芽細胞の由来は長年不明であったが,近年一部の線維芽細胞は骨髄細胞由来であることが判明しFibrocyteと名付けられた.これまでわれわれの研究ではin vivoの実験系において,組織修復過程におけるbFGF投与後のラット皮膚肉芽組織の解析から,bFGFにより集積したCD34+ProcollagenⅠ+Fibrocyteが血管内皮様構造を形成し,血管新生に関与していることを突き止めた.
本研究ではbFGFによるFibrocyte誘導と血管様構造の誘導をin vitroで実証するため,創部の肉芽組織をコラーゲンゲル3次元細胞培養し検討した.この結果bFGFによる管腔様構造形成,CD34 mRNA発現増加,蛍光二重染色でのFibrocyte増加がin vitroで証明された.従来,2次元培養でのみ解析されてきたFibrocyteであるが,今回3次元培養によりbFGFの関与による血管様構造の誘導がin vitroで実証され,同培養法はin vitroでFibrocyteの血管新性能を解析するのに有効と思われる.また本研究では,bFGFとCXCR4/CXCL12の関係性も明らかなになった.すなわちbFGF投与によりCXCR4/CXCL12の発現性が増加したのである.これはFibrocyteに関する新たな知見である.本研究をさらに発展させることで,最終的には,Fibrocyte移植による新規の血管新生療法の確立が期待できる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 創傷治癒におけるbFGFの機能と役割2019

    • 著者名/発表者名
      赤坂喜清、藤澤千恵、中道美保、岡根谷哲哉
    • 学会等名
      第49回日本創傷治癒学会
  • [学会発表] bFGFによるCXCL12-CXCR4シグナル増加と骨髄間葉系前駆細胞(Fibrocyte)の誘導2019

    • 著者名/発表者名
      岡根谷哲哉、中道美保、藤澤千恵、青木茂久、荻野晶弘、岡田恵美、三上哲夫、大西 清、赤坂喜清
    • 学会等名
      第49回日本創傷治癒学会
  • [学会発表] bFGF誘導性の瘢痕線維化を制御するmicroRNAの探索と機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      藤澤千恵、岡根谷哲哉、中道美保、深澤由里、三上哲夫、赤坂喜清
    • 学会等名
      第49回日本創傷治癒学会
  • [学会発表] bFGFによる骨髄間葉系前駆細胞(Fibrocyte)の誘導と血管形成の証明2019

    • 著者名/発表者名
      岡根谷哲哉、中道美保、藤澤千恵、青木茂久、荻野晶弘、岡田恵美、三上哲夫、大西 清、赤坂喜清
    • 学会等名
      第28回日本形成外科学会・基礎学術集会
  • [学会発表] In vitro evidence of angiogenic properties of fibrocytes by bFGF.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikiyo Akasaka, Chie Fujisawa, Tetsuya Okaneya, Miho Nakamichi, Kiyoshi Onishi, Yuri Akishima-Fukasawa, Naoko Honma, Tetuo Mikami
    • 学会等名
      Wound Healing Society, 31th Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi