• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脂肪由来幹細胞とW9ペプチドを用いた新たな骨再生治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17007
研究機関大阪医科大学

研究代表者

大槻 祐喜  大阪医科大学, 医学部, 講師 (70631969)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードW9 / 骨分化 / 脂肪由来幹細胞
研究実績の概要

形成外科領域において骨欠損部に対する骨移植術は慣れ親しんだ術式であるが、骨を採取したドナー部の疼痛などが問題となる。近年組織工学的な技術を駆使し、骨の再生医療を開発する報告がなされている。幹細胞を骨分化させて骨欠損部の治療に用いる再生医療が実現できれば、ドナーの犠牲が少なくなり、患者の手術での苦痛は大きく軽減される。現在臨床的には同様の目的としてBMP2が用いられており、その骨分化能力は臨床現場でも確認されているが、その一方で炎症反応が強く出る場合があるという意見もあり、臨床的な合併症の報告も散見されている。また幹細胞としても従来骨分化に対してよく用いられてきた骨髄幹細胞よりも比較的に大量に安全に抽出できる脂肪幹細胞を用いることによりより安全で簡便な治療の開発を目指している。今回我々は脂肪由来幹細胞にW9ペプチドと呼ばれる非常に強い骨誘導作用を持つ薬剤を組み合わせることにより、骨欠損部に対する新たな治療手段を開発することを目的として本研究を行う。W9ペプチドは以前は破骨細胞の分化抑制を中心に注目されていた薬剤であるが、近年は直接的な骨分化作用を持つことが指摘されている。本年度は予備実験の延長として脂肪幹細胞へのW9の作用について確認をおこないながら、以前のデータと比較・確認・分析を行い、また本研究にかかわる最新の情報収集及び、来年度以降にかかわる研究環境の整備を行った。来年度以降はW9ペプチドの薬効の評価に加え、マウスやラットを用いたin vivoでのデータを収集する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度に予定していた状況を順調に進んでいると考えている。平成31年度(令和元年)以降の研究を継続して進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

平成31年度以降は引き続きW9や幹細胞を用いた骨分化作用を確認していくとともに、マウス・ラットを用いたin vivoでの薬剤効果に関しても具体的に実験をすすめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

免疫染色のための薬剤や動物実験のための手術器具の購入が遅れたため、平成31年度に購入予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi