研究課題/領域番号 |
18K17032
|
研究機関 | 九州歯科大学 |
研究代表者 |
向坊 太郎 九州歯科大学, 歯学部, 助教 (50635117)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 唾石症 / 唾液腺 / Slc26a6 / Oxalate |
研究実績の概要 |
唾石症の発症に関わる遺伝子の候補としてSLC26A6に着目してこれまで研究を行ってきた。Slc26a6ノックアウトマウスでは唾液中に分泌されるシュウ酸(Oxalate)濃度の低下を認め、唾液腺細胞単離実験においてもSlc26a6がCl/Oxalate交換輸送を担っていることが確認された。しかし唾液中に分泌されるシュウ酸の生理的機能については不明であり、本課題研究者はむしろ唾石形成という病理学的側面に関連しているのではないかという仮説のもと研究を行ってきた。 今年度はSlc26a6ノックアウトマウスの精子提供を米国University of Cincinnatiから受け、凍結保存を行うと同時に、ワイルドタイプマウスに対して複数の濃度のシュウ酸を1週間投与し、組織学的検査を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初Slc26a6ノックアウトマウスの生体輸入を試みたが、ヘルスレポートの結果から当大学動物実験施設の受け入れが困難であることが判明し、米国内で精子凍結を行い輸入を行った。現在大学外の日本の動物実験施設に保管しており、状況が整ってから精子の解凍、人工受精を行って繁殖させる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在ワイルドタイプマウス(FVB/Nj)のシュウ酸経口投与を行い、唾液腺、腎臓、担のうの摘出と組織の解析を行っているところである。今後シュウ酸の経口投与による唾石、尿結石の形成が確認されたらノックアウトマウスを使用してSlc26a6と唾石症との関連についてさらに調査を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス の流行拡大により当初予定していた国際学会の発表がキャンセルとなり、次年度に持ち越しとなったため。
|