研究課題/領域番号 |
18K17035
|
研究機関 | 神奈川歯科大学 |
研究代表者 |
清水 智子 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (80782854)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 唾液腺BDNF / GAD1 / GABA / 下垂体 / 成長ホルモン |
研究実績の概要 |
口腔と全身の関連の解明は、歯科医療が国民の健康に貢献する重要な研究課題である。これまで申請者らの研究グループは、唾液腺産生脳由来神経栄養因子(以下、唾液腺BDNF)が海馬や副腎髄質に影響を与えることを明らかにし、唾液腺の新たな機能について報告してきた。さらに、唾液腺にBDNFが高発現するトランスジェニックマウス(以下、Tgマウス)を開発しており、興味深いことにこのTgマウスは、網羅的メタボローム解析で下垂体にγ-アミノ酪酸(以下、GABA)産生亢進が認められた。そこで、本申請研究では、Tgマウス下垂体に注目し、唾液腺BDNFによる、GABA産生刺激による成長ホルモン分泌促進が中性脂肪の低下に影響するか検討した。 平成30年度の当初の計画は、下垂体におけるGAD発現細胞を解明とGABA産生増加とGH発現の連関および血中濃度を解明であった。まず、グルタミン酸からGABAを産生するグルタミン酸脱炭酸酵素のアイソフォームであるGAD1およびGAD2の下垂体における遺伝子発現をRT-PCRで確認したところ、明らかな遺伝子発現が観察された。GAD1およびGAD2は伴にグルタミン酸からGABAを産生する。しかし、BDNFとの関連ではGAD1に関する研究報告の方が多いことからGAD1を対象に研究を進めた。 下垂体におけるGAD1の局在の検討であるが、組織学的解析を行うために予備的検討を行い前葉、中葉、後葉の3組織の比較検討できるようなサンプリング法の検討を行った。さらに、TgマウスにおけるGHの血中濃度の検討をELISAで行っており、Tgマウスの解析のために最適なELISAの選択が決定した。今後、詳細に検討を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度予定していた組織学的検索において、マウス下垂体が小さいことから極めて高度の技術要件が必要であり、そのテクニックの修得に時間がかかっている。さらに、Tgマウスは、本学動物舎で繁殖を行っているが、N数の確保に時間がかかるため、当初の研究計画の実施が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
下垂体の採取法については、本学の山本利春特任教授より指導を受け修得が行われたので、今後採取における問題は無い。さらに、TgマウスのN数に確保については、ペア数を増加したことから、今後安定的な供給が行われていくと考えており、当初の研究の遅れを取り戻すための方策をとった。また、BDNFの研究で造詣の深い、本学槻木教授、猿田准教授との協力をさらに進めて研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度の研究計画の遅れに伴い、その未実施の計画を実施するために、次年度使用額が生じている。平成31年度は、GHホルモンの定量のためのELISA、組織学的検索としてGAD1の免疫染色やISHなどの実験を行う予定である。
|