• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

シェーグレン症候群モデルマウスでの女性ホルモン低下と加齢による疾患発症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17037
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

黒澤 実愛  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 研究員 (70815802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードシェーグレン症候群 / 細胞老化 / 免疫老化
研究成果の概要

女性ホルモン低下と加齢によるシェーグレン症候群の発症機序解明を目的とする。メスのマウスでは加齢とともに老化関連T細胞が二次リンパ組織で増加し、唾液腺に多く集積していた。加齢変化によって唾液腺上皮細胞から細胞の遊走に関与するCXCL13が産生され、CXCL13-CXCR5を介して唾液腺に老化関連T細胞が集積する可能性が示唆された。

自由記述の分野

免疫学、病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

シェーグレン症候群(SS)は外分泌腺を標的とする自己免疫疾患であり、中高年以降の女性に多く発症する。、SSは単独の因子によって起こるものではなく、性ホルモンのアンバランスや加齢による変化という身体的に大きな変化がどのようにしてSSの病態形成に関与するのかは不明である。そのため、加齢変化によって発症するSSやその他の自己免疫疾患などの病態解明の新たな一歩となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi