研究課題/領域番号 |
18K17038
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西田 絵利香 北海道大学, 大学病院, 医員 (50779882)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | β-TCPナノ粒子 / Zn / ヒトコラーゲンペプチド / 歯周組織再生 / 骨新生 |
研究実績の概要 |
本研究計画では,バイオセラミクスとしてβ-TCPナノ粒子を用いて,ヒトコラーゲンペプチド顆粒にβ-TCPナノ粒子を添加した新規足場材を作製し,歯周組織再生に最適化した条件の検討と,歯周再生治療へ展開することを目的としている. これまでの目標として,β-TCPナノ粒子配合ヒトコラーゲンペプチド足場材およびそれにZnを担持させた足場材を作製し,それらの物性評価ならびにin vitro評価,バイオアクティブ効果に関する生化学評価を上げていた.また,ラット及びビーグル犬に歯周モデルを作製し,足場材埋入による再生実験を行うことも予定していた. β-TCPナノ粒子ヒトコラーゲンペプチド足場材は作製され,β-TCPナノ粒子の濃度を0.001~10wt%まで設定し,生体親和性評価を行った.評価より,細胞のバイオアクティブ効果を向上させ,骨新生効果が期待できるβ-TCPナノ粒子の至適濃度は1wt%と設定された. また,Znをβ-TCPナノ粒子に担持し,Zn担持型β-TCPナノ粒子分散液を開発し,抗菌性を付与した新規足場材の作製にも成功した.Zn担持型β-TCPナノ粒子配合ヒトコラーゲンペプチド足場材のZn濃度を振って,S.mutansおよびA.naeslundiiを用いて抗菌性試験を実施したところ,Zn1%で有意に高い最近増殖抑制を示した. ラット頭蓋に5mmの骨欠損を作製し,足場材を埋入した試験では,足場材添加による新生骨の形成を認めた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
人手不足と,コロナの影響で実験がストップしてしまった.現在は再開し,動物実験を実施中である.1年延長を申請したので,2021年度中に遂行する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
β-TCPナノ粒子配合ヒトコラーゲンペプチド足場材を開発し,in vitro評価より至適濃度を設定した.動物実験を現在実施中なので,骨新生能力について検討していく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響により実験がストップしてしまったため,動物実験が実施できなかった.動物実験にかかる費用や試薬等の費用に充てる予定である.
|