研究課題/領域番号 |
18K17040
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
池田 裕一 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (30736179)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アメロチン / ODAM / メンブレン / 骨再生 |
研究実績の概要 |
【研究成果】 1.マウス頭蓋骨欠損モデルにおいて、アメロチン添加メンブレンの評価を行った。マウス頭蓋骨の左側に3mm径の欠損を作成し、メンブレンを謙遜を覆うように設置し、皮膚を縫合して閉鎖した。骨欠損の治癒はマイクロCTを用いて経時的に観察を行った。2週、4週、6週、8週の全ての時点において、アメロチン添加メンブレンはコントロールメンブレンと比較し有意に骨欠損の再生を促していた。組織学的解析においても、欠損部は骨様の組織で満たされていた。 2.ODAMを培養プレートにコーティングし、ブロッキングした後に上皮細胞、歯根膜細胞を撒き細胞接着を観察した。上皮細胞、歯根膜細胞ともにODAMをコーティングすることで細胞接着が有意に上昇したが、接着細胞数は上皮細胞のほうが多かった。この理由はインテグリンの発現量の違いと考えられた。また、ODAMの骨形成誘導能を評価するために、MC3T3-E1細胞をODAMを添加した骨誘導培地で培養した。誘導10日目にアリザリン染色を行うと、明らかにODAM添加群で赤く濃染されていた。骨関連遺伝子をqPCR法で確認すると、オステオポンチンが有意に上昇していた。 【意義】 アメロチン、ODAMともにエナメル質の形成、成熟に関わるタンパク質であるが、ともに骨芽細胞に働くことが明らかになっている。さらに今回、アメロチンの骨再生効果がin vivoで確認でき、ODAMの細胞接着誘導がin vitroで確認できた。今回の結果は、再生用メンブレンの実現に大きく近づいたと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
In vivo での実験がひとまずの結果が得られた。今後はODAMをメンブレンに組み込んで実験を行う予定である。 ODAMの機能解析に関しても、重超に進んでおり、次年度は機能部位の探索に移る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ODAMの機能をもたらしている活性部位を探索するため、一部配列をデリーションしたタンパク質を細胞内で強制発現させ、骨誘導実験を行う予定である。すでに、強制発現用プラスミドは出来上がっており、上半期に実験に移行する。 In vivoの実験においてはODAMを用いて、アメロチンと同様の実験を行い、ODAMの骨への作用を確認する予定である。 本年度に論文を作成し、投稿を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度に実施した、動物実験において順調に実験が遂行できたため、余剰のが生じてしまった。しかし、今年度はタンパク質の機能部位解析に用いるトランスフェクション試薬に費用が掛かるため、2019年度の繰越金を使用していく予定である。
|