• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シナモン成分による歯周病抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17043
研究機関新潟大学

研究代表者

野中 由香莉  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40710520)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードCinnamaldehyde / 抗菌活性 / 抗炎症作用 / 歯周病
研究実績の概要

歯周病の有病率を下げ歯の喪失を防ぐことは、国民の健康寿命の延伸につながる。歯周病は歯周病原細菌の感染によって引き起こされ、機械的なプラークの除去に加えて抗菌薬の投与も治療として行われる。しかし、薬剤耐性菌の問題から、既存の抗菌薬に代わる歯周病予防・治療薬の開発が必要とされている。これまでに、陽イオンチャネルであるTRPA1チャネルのアゴニストのひとつで、シナモンの主成分であるCinnamaldehydeが、一部の細菌に対する抗菌活性・抗炎症作用を示すことが報告されている。
本研究の目的は、Cinnamaldehydeについて、歯周病原細菌に対する抗菌活性や抗炎症作用を明らかとし、新規の歯周病治療薬開発に資することである。
H30年度は研究計画に従い、代表的な歯周病原細菌P. gingivalis、F. nucleatumに対するCinnamaldehydeによる抗菌活性を評価した。また、バイオフィルム形成阻害作用および成熟バイオフィルムに対する除去効果を検討した。
R1年度においては、上記の抗菌活性に加え、Cinnamaldehydeの抗炎症作用について検討を進めた。ヒト単球系細胞を用い、歯周病原細菌由来LPS刺激に誘導される炎症性サイトカイン産生に対する抑制効果を検討した。その結果、Cinnamaldehydeによる抗炎症作用が明らかとなった。また、その作用にはTRPA1チャネルが関与している可能性が示された。
さらに、次年度においては、歯周病モデルマウスを用いたCinnamaldehydeの歯槽骨吸収抑制効果の評価を進めていく。すでに実験を開始しており、Cinnamaldehydeによる歯周病抑制効果が明らかとなってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に沿って概ね予定通りに研究が進行した。
ここまでの研究結果から、Cinnamaldehydeが、歯周病原細菌に対し抗菌活性を有するだけでなく、LPSに誘導される炎症応答に対する抑制作用も示すことが明らかとなった。歯周病の病態形成には炎症が大きく関与することから、抗菌と抗炎症の両面の特性を有することは、歯周病治療薬としての有効性が高いと考えている。
過去2年間の実験結果から、Cinnamaldehydeによる新規の歯周病治療薬開発につながる基礎となるデータが得られたと考えている。

今後の研究の推進方策

これまでにCinnamaldehydeの歯周病原細菌に対する抗菌活性および抗炎症作用が明らかとなったことから、歯周病原細菌感染による歯周組織破壊に及ぼす影響を明らかとするため、これまでに我々の研究室で確立した歯周病モデルマウスを使用してその効果を評価する実験を行っている。Cinnamaldehydeの口腔投与による歯周組織破壊抑制作用について検討する。評価は実体顕微鏡を用いた画像解析により歯槽骨破壊の抑制効果を評価する。
また、最終年度においてはこれらのデータをまとめ、論文を作成し、国際誌に投稿予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定よりも動物実験に係る費用が抑えられたため、次年度使用額が生じた。
次年度のマウスの購入や動物の飼育に関わる費用として使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Nutritional Supplements and Periodontal Disease Prevention -Current Understanding2020

    • 著者名/発表者名
      Aoki-Nonaka Y, Matsugishi A, Lwin HY, Takahashi N, Tabeta K.
    • 雑誌名

      Curr Oral Health Rep

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s40496-020-00261-7

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi