研究課題/領域番号 |
18K17049
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
高知 信介 岡山大学, 大学病院, 助教 (70803138)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / タイトジャンクション / 抗酸化剤 |
研究実績の概要 |
歯周病の発症・進行を予防することは,口腔のみならず,全身疾患の予防のためにも非常に重要である。しかしながら,歯周病発症の最初に起こる,歯肉上皮の接着の破壊には不明な点が多く,メカニズムは解明されていない。そこで申請者は,酸化ストレスがその破壊の原因になっていると仮説を立て,「酸化ストレスが歯肉上皮のタイトジャンクションに与える影響を解明すること」を目的に研究を行った。平成30年度に行った研究成果は下記の通りである。 ①細胞培養:健康な歯周組織を有する患者の上顎第一大臼歯口蓋から歯肉を採取し,単離,培養を行った。 ②過酸化水素の濃度の決定:培養した細胞に酸化ストレス物質である過酸化水素を添加し,酸化ストレス度と細胞障害性を確認した。そして,実験として使用する過酸化水素の濃度を検討した。 ③ビタミンCの濃度の決定:酸化ストレス刺激を与えた歯肉上皮細胞に,抗酸化剤であるビタミンCを投与して,抗酸化作用を確認した。そして,実験として使用するビタミンCの濃度を検討した。 研究開始当初は,平成30年度は上記事項に加えて酸化ストレスがタイトジャンクションに与えるメカニズムの解明をin vitroで終了させ,平成31年度はin vivoの実験を行う予定であったが,未だにin vitroの研究を続けている。その大きな理由として,細胞培養に時間を要してしまったからであると考える。本研究では不死化細胞を使用せず,primaryな細胞で実験を行う予定であったため,細胞の培養に多くの時間を要した。しかしながら,未だに実験を行うに十分な細胞を確保できていない状況なので,あまりに非効率であれば不死化細胞を使用することも検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度でin vitroの実験を終了させる予定であったことから,研究の進捗としては大きく遅れている。その原因として,細胞培養に多くの時間を費やしたこと,臨床・教育が占める割合が研究開始時に予想していたよりも多かったからである。今年度は今一度日常業務および研究内容を見直し,in vitroの研究を終了させ,予定通りin vivoの実験が行えるようにしていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,昨年度までの研究成果の条件で実験を行い,培養細胞においての酸化ストレスが歯肉上皮細胞のタイトジャンクションに与える影響を確認していきたい。そして,春季,および秋季の日本歯周病学会に参加,および可能であれば発表を行い,情報収集し,論文執筆の準備をする。また,in vivoの実験にも取りかかる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
若干の次年度使用額が残っているが,ほぼ計画通りの使用である。本年度も計画通りに使用する。
|