• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超小型内視鏡の双眼化による根管・歯根表層構造のデジタル三次元化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17053
研究機関九州歯科大学

研究代表者

藤元 政考  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (80806547)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード内視鏡 / 歯科 / 歯内治療 / 根管
研究実績の概要

歯科用顕微鏡やコーンビームCT(CBCT)が導入された現在の歯科医療においても盲目的治療とならざるを得ない治療対象がある。代表的な例として、根尖部の破折や側枝といった微細構造があり、これら先端機器を使用しても観察不可能である。現在、市販されている歯科用内視鏡も複数存在するが、分解能は低く臨床使用に耐えない。また、観察できたとしても微細構造の位置を三次元的に把握することは不可能である。本研究では、観察対象を異なる角度から撮影した2種類の内視鏡画像の視差を利用することで観察対象の形状を計測しライブで三次元的なデジタル立体構造を再現する双眼の超小型内視鏡システムを開発することを最終目標としている。
今年度は前年度に引き続き内視鏡システムの試作を行った。内視鏡の画像伝送機構として、画像伝送用ファイバであるイメージファイバに、屈折率分布型レンズという円筒形のレンズを紫外線硬化型接着剤を使用して先端に接着した。製作した内視鏡プローブには、これまでの研究活動で開発したレンズ付きアダプター(特許第6593785号)を介して歯科用顕微鏡に付属しているカメラで動画撮影および画像取得を行った。観察対象としては格子状にライン・ペア(LP)が描記されたテストターゲットを使用し、結果として、10-35 LP/mm のパターンが観察可能であった。これまでに、内視鏡プローブと口腔内カメラとの接続には既に成功しており、歯科用顕微鏡にも接続できることが確認できた。これらの成果は歯科用内視鏡による根管内診断を普及させるための第一歩となる。双眼内視鏡システムについても現状で材料の選定が終了しており、それぞれの材料の光軸を合わせるために試作を重ねている。今後は内視鏡システムの各種イメージングデバイスとの接続による歯科における内視鏡診断の普及を目指すと共に、双眼内視鏡の製作による根管内の三次元的診断法を確立する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 歯科用実体顕微鏡と試作根管内視鏡を接続した画像取得システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      藤元政考,吉居慎二,奥田正浩,池沢 聡,植田敏嗣,西野宇信,永吉雅人,北村知昭
    • 学会等名
      日本歯科保存学会第153回秋季学術大会
  • [学会発表] 口腔内カメラで内視鏡画像を取得する光学アタッチメント2020

    • 著者名/発表者名
      藤元政考,北村知昭,奥田正浩
    • 学会等名
      JST新技術説明会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi