• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

コンポジットレジン修復欠陥の非侵襲的3D動的評価と臨床手法評価および開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K17060
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

林 樹莉  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (60803187)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード光干渉断層計
研究実績の概要

2018年度に開発した、光干渉断層計(OCT)を用いたコンポジットレジン修復界面ギャップ形成のリアルタイム観察及びソフトウェアAmiraを用いた修復物界面ギャップ形成量の3D定量解析の手法の応用範囲を拡大した。
高輝度かつ複合波長の歯科用コンポジットレジン光照射器は、チェアタイムの短縮と、修復物の機械的特性の向上を目的に新規開発され、臨床現場での関心と期待は大きい。同照射器を用いて光硬化した際の、バルクフィルコンポジットレジンの内部適合性および内部非破壊性を検討した。従来の材料および光照射器との比較について論文作成を行い、New Bulk-fill Composite System with High Irradiance Light Polymerization: Integrity and Degree of Conversionのタイトルで、Dental Materalsで発表された。
OCT最大の利点である非破壊的、即時的な組織内部観察は、3秒間という極めて短時間中の検体内部変化をリアルタイムで描出し、高分子材料開発及び評価における新たな知見をもたらした。
また、開発した非破壊的、非放射線暴露的な観察手法は、材料学的基礎研究だけでなく、実際の患者評価にも応用された。University of Washington School of Dentistryとの共同研究において、障碍者歯科におけるOCTの活路を検討した内容は、Optical Coherence Tomography as Alternative to Dental X-rays for Patients with Developmental Disabilities: A Preliminary Studyのタイトルで論文作成され、現在Special Care in Dentistryで査読中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年3月からのCOVID-19の世界的感染拡大は、当課題の進捗に大きく影響した。
海外渡航が不可となり、予定していたUniversity of Washington School of Ddentistryでのデータ採得、打ち合わせが不可となった。諸研究連携機関とのやり取り手段はオンラインのみとなり、現状滞っている。
さらに国内外の学術大会が中止され、研究成果の発表、再検討の機会も失われている。

今後の研究の推進方策

先ずは現時点でデータ採得が終了している件につき論文作成、投稿を進める。
海外渡航が可能になり次第、University of Washingtonを訪問し、集中的にデータ採得を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外渡航が不可となったため、予定していたデータ採得および打ち合わせのためのUniversity of Washington訪問や、国内外での学会参加が中止となったことによる。

学会開催や海外渡航が再開されたときのために、現在はアクセス可能な施設内での研究に係る材料・設備費に充てる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] New Bulk-fill Composite System with High Irradiance Light Polymerization: Integrity and Degree of Conversion2020

    • 著者名/発表者名
      Juri Hayashi, Junji Tagami, Daniel Chan, Alireza Sadr
    • 雑誌名

      Dental Materials

      巻: 36(12) ページ: 1615-1623

    • DOI

      10.1016/j.dental.2020.10.012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi