• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

歯周組織における歯根膜マイトファジーの生体ダイナミクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K17063
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 友美  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00807589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯根膜 / オートファジー / マイトファジー / ミトコンドリア / ROS
研究実績の概要

平成30年度は、オートファジーが、ヒト歯根膜細胞の酸化ストレス応答においていかなる役割を果たすかを、in vitro細胞イメージングならびに定量的解析を用いて解明した。
ヒト歯根膜細胞のオートファジー活性の変化が細胞内ROS量に与える影響を検討し、さらに、オートファジー阻害下でのミトコンドリアの形態変化を、共焦点顕微鏡を用いて解析した。さらに、透過型電子顕微鏡を用いることで微細な形態変化の詳細な検討を行った結果、オートファジー阻害下では、異常な形態のミトコンドリアが増加することが明らかとなった。また、オートファジー阻害下ではミトコンドリア由来ROSが増加することが明らかとなった。
平成31年度は、平成30年度の研究課題を継続するとともに、2種類の蛍光プローブGFP-LC3-RFP-LC3ΔGとGFP-LC3-RFP-LC3ΔGを用いて、歯根膜細胞のオートファジー活性の定量化と、従来困難であった基底レベルのオートファジーの解析を行った。これにより、様々な化学刺激や炎症性サイトカインなどの歯周病病態を模した侵害刺激が歯根膜オートファジーに及ぼす影響が明らかとなった。さらに、ダメージミトコンドリアのマイトファジーによる分解、排除の生体ダイナミクスを詳細に検討するため、pHにより蛍光特性が変化し、リソソーム内でも分解されない蛍光タンパクKeimaに、ミトコンドリア局在配列を連結したmt-Keimaをヒト歯根膜細胞に導入し、 安定発現株を樹立した。また、パーキンソン病の原因遺伝子の一つであり、ダメージミトコンドリアの膜に結合するPARKIN遺伝子を導入し、歯根膜マイトファジーに及ぼす影響を解析した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Role of mitophagy on excessive ROS production in senescent HPDL cells2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木美麻、山下元三、池上久仁子、中村友美、西川有彩、橋本康樹、北村正博、村上伸也
    • 学会等名
      2019年度春季日本歯科保存学会(第150回)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi