• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

外傷性咬合による骨吸収への静止期破骨細胞前駆細胞の関与と血管内皮増殖因子の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K17072
研究機関長崎大学

研究代表者

山下 恭徳  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10782568)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード咬合性外傷 / 破骨細胞
研究実績の概要

本実験はマウス上顎臼歯を過高な状態にし、下顎臼歯に咬合性外傷を付与する系を用いる。マウス大腿骨ならびに脛骨より採取した単球―マクロファージ系の細胞(BMM)は破骨細胞の前駆細胞と考えられており、BMMにマクロファージコロニー刺激因子であるM-CSFの存在下で、破骨細胞形成に必要な破骨細胞分化誘導因子であるRANKL刺激を与えると72時間後に破骨細胞が形成される。しかしながら、咬合性外傷による破骨細胞の出現はそれよりも24時間早く確認できた。この24時間も早期に破骨細胞が出現する機序の一端を解明するために、本研究をおこなっている。本年の研究は平成31年度に発表できるように行った。
具体的には、上顎左側第一臼歯咬合面にステンレスワイヤーを接着性レジンにて装着する上記の系において、0,1,2,3,4,5日目に屠殺を行う。脱灰、AMeX法による固定後、薄切を行った。その際、事前にBrdUを投与しているので、その検出を行うために蛍光免疫染色を行った。また、下顎左側第一臼歯を摘出して根分岐部が観察できるように組織切片を作製して、H.E.染色ならびに破骨細胞のマーカーの一つである酒石酸耐性酸ホスファターゼ(TRAP)染色を行い、破骨細胞出現状態を病理組織学的に確認した。得られた結果としては、0日目と比較して、1日目には歯根膜に硝子様変性がおこり、2日目に破骨細胞が分岐部直下の根間中隔に出現していることが確認できた。
さらに、BMMに対して各種サイトカインの影響を受けた際の破骨細胞形成の状態を学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

中間報告として学会報告を今年度中に行うべく、まとめている段階である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画通り使用したが、次年度使用額として8411円を計上してしまった。
組織染色に必要な試薬の購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] リポ多糖およひペプチドグリカン局所投与マウスにおける歯槽骨吸収に異なるサイトカインが関与する2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎 幸生,山下 恭德,岸本 隆明, Ziauddin SM,樋口 賀奈子,金子 高士,吉村 篤利
    • 学会等名
      平成30年度日本歯周病学会九州五大学・日本臨床歯周病学会九州支部合同研修会
  • [学会発表] マウス臼歯への外傷性咬合による骨吸収における HMGB-1の関与2018

    • 著者名/発表者名
      鵜飼 孝,小山美香,山下恭德
    • 学会等名
      第149回日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会
  • [学会発表] コレステロール結晶はRAW-D細胞においてNLRP3インフラマソーム活性化とIL-1β産生を介して破骨細胞形成を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      樋口賀奈子,山下恭德,尾崎幸生,吉村篤利
    • 学会等名
      第149回日本歯科保存学会2018年度秋季学術大会
  • [学会発表] リポ多糖およびペプチドグリカン局所投与マウス歯槽骨面上の破骨細胞形成への炎症性および抗炎症性サイトカインの関与2018

    • 著者名/発表者名
      尾崎幸生, 岸本隆明, 山下恭德, ZIAUDDIN Sm, 樋口賀奈子, 金子高士, 吉村篤利
    • 学会等名
      第61回日本歯周病学会秋季学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi