研究課題/領域番号 |
18K17084
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
丸山 起一 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (60805745)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 骨再生 / FGF-2 / Casing Method |
研究実績の概要 |
我々の研究グループはは大型動物モデルを用いてCasing Methodという骨再生の術式を考案した。本術式では多孔質ハイドロキシアパタイト(HA)・β-TCP混合顆粒に自家骨片を含浸させたものを移植材として使用した。さらにポリエチレンテレフタラート(PET)のケースを使用することで、確実なスペースメイキングを可能とし、良好な骨再生に成功した。しかし、自家骨採取による侵襲の大きさや骨再生量の個体差が今後の課題となった。 本研究では、歯周組織再生において国内製造販売承認を取得した成長因子であるFGF-2の持つ血管新生・骨形成を促進する能力に注目し、Casing Methodへの応用を検討し、研究を進めている。 まずFGF-2が骨再生能力の向上にどのように寄与するのかを調べるために、平成30年度では皮下での埋入実験を行った。ビーグル犬3頭の皮下に3種類の移植材(①HA+β-TCP+自家骨、②HA+β-TCP+自家骨+FGF-2、③HA+β-TCP+FGF-2)をCasing Methodを用いて埋入し、4、8週で評価を行った。現在、標本を採取し、非脱灰研磨切片を作製中である。切片の観察を行い、データを採取したら学会発表を検討している。 また、本研究において顎骨で行う研究に先立ち、下顎小臼歯抜歯後、顎骨に骨欠損を作製し、FGF-2を骨移植材を移植した群と、骨移植材のみを移植した群の比較をした。術後12週で標本を採取し、Micro-CTによる解析・組織学的分析を行い日本歯周病学会秋季学術大会にて報告した。 次年度は皮下において作製した標本の評価を行い、Casing Methodを用いた骨再生におけるFGF-2の有効性について検討する予定である。さらに皮下でのデータを検討したうえで、顎骨での実験も進めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
動物の購入後、自家骨の採取・皮下への移植材の埋入は予定通り進んでいる。しかし、予備実験において個体によっては標本採取後に感染所見を得たものもあった。そのため、感染の原因を検討し、本実験を始めるまで時間がかかってしまった。しかし、骨移植材を封入するPETケースの蓋が移植後にゆるむことが感染の原因の1つであることが分かり、ケース作製・滅菌の工程について再検討し、ほぼ解決することができた。本実験は計画で示した通り進んでいる。今後は皮下の実験において得られた標本の評価を行い、骨再生におけるFGF-2の有効性について検討する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究により、Casing Methodを応用し、皮下に埋入する実験モデルが妥当であることが分かった。次年度以降このモデルの実験を継続するとともに、データを採取・分析していく予定である。FGF-2の一定程度の有効性が認められれば、顎骨における実験を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物の購入後、自家骨の採取・皮下への移植材の埋入は予定通り進んでいるが、予備実験において問題点があり、本実験を始めるまで時間がかかってしまった。そのため次年度使用額が生じてしまった。次年度では本実験の数を増やしていくため、繰り越し分・次年度請求分を合わせて使用していく予定である。
|