研究実績の概要 |
歯根膜を主体とした歯周組織の再生療法として、GTR法やエムドゲインなどが臨床応用されているが、抜歯に至るような重度歯周炎に対しては適応が困難である。重度歯周炎で抜歯に至った歯でも歯周組織を再生することができれば、欠損補綴に代わる新たな治療法になるものと考える。そこで、抜歯に至った歯を利用し、口腔外で新たに歯周組織を形成するとの着想に至った。代表者はこれまで、エピジェネティクス修飾を応用した歯根膜由来マラッセ上皮細胞の幹細胞化に成功し、さらにこの細胞を間葉系幹細胞や血管内皮細胞へ分化させる事にも成功した。そこで本研究では、現在、新たな再生療法として臨床研究されている細胞シート工学を応用し、シート内の細胞にエピジェネティクス修飾を行い、口腔外で歯牙と人工骨である骨補填材との間に歯根膜を形成する、歯周組織再生ユニットの作製を行うこととした。これに成功すれば、将来的な臨床応用への可能性が広がる。初年度は人工的な歯根膜類似細胞集団の作製を目的とし、ブタ歯髄細胞、ヒト臍帯静脈内皮細胞、エピジェネティクス試薬の5-Aza-2'-deoxycytidineとバルプロ酸によって脱分化させたブタマラッセ上皮細胞とを共培養し(共培養群)、歯根膜特異的遺伝子のmRNA発現について検討した、定量的RT-PCR法の結果、歯髄細胞単独培養群に比べ、共培養群では、歯根膜で特に発現するALP, NCAM1, MSX2, periostin及びS100A4, 間葉系幹細胞陽性マーカーのCD29, CD44, CD90及びCD105についてmRNA発現の有意な上昇を認めた。また、間葉系幹細胞陰性マーカーのCD14及びCD45についてはmRNA発現の有意な変化はみられなかった。このことから、共培養群は人工的な歯根膜類似細胞集団としての特性を有する可能性が示唆された。
|