• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞シート工学にエピジェネティクスを応用した口腔外歯周組織再生ユニットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17091
研究機関北海道医療大学

研究代表者

吉田 光希  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (30453260)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードエピジェネティクス / 歯周組織再生 / 口腔外歯周組織再生ユニット
研究実績の概要

歯根膜を主体とした歯周組織の再生療法は、抜歯に至るような重度歯周炎に対しては適応が困難である。そこで本研究では、抜歯に至った歯を利用し、口腔外で新たに歯周組織を作製することを試みた。
本研究ではまず、歯根膜由来マラッセ上皮細胞をエピジェネティクス薬剤の5-Azacytidine とバルプロ酸で1週間処理することで、幹細胞様前駆細胞を作製した。次いで、歯髄細胞を主体とし、幹細胞様前駆細胞と臍帯静脈内皮細胞を1週間共培養した(共培養群)。定量的PCR法では、Controlである歯髄単独培養群に比べ、共培養群において歯根膜関連遺伝子のMsx1、Msx2、Ncam1、PeriostinおよびS100A4、間葉系幹細胞関連遺伝子のCd29、Cd90およびCd105でのmRNA発現上昇傾向を認めた。これらの遺伝子のうち、CpG islandsが存在した歯根膜関連遺伝子のMsx1および間葉系幹細胞関連陽性遺伝子のCd29について定量的メチル化特異的PCR法を検討した。この結果、Msx1およびCd29は, Control群に比べ共培養群でのメチル化レベルの有意な低下を認めた。このことから、歯髄細胞と、幹細胞様前駆細胞、臍帯静脈内皮細胞の共培養群は、エピジェネティクス修飾によって歯根膜に類似した上皮間葉細胞集団へ誘導可能なことが示唆された。
次いで、これらの細胞集団から細胞シートを作製し、抜去歯根面へ生着させた。その後、人工骨補填材ブロックへの結合を試みたが、結合について良好な結果が得られなかった。今後の更なる検討が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct reprogramming of epithelial cell rests of malassez into mesenchymal-like cells by epigenetic agents2021

    • 著者名/発表者名
      Koki Yoshida, Osamu Uehara, Yoshihito Kurashige, Durga Paudel, Aya Onishi, Puja Neopane, Daichi Hiraki, Tetsuro Morikawa, Fumiya Harada, Rie Takai, Jun Sato, Masato Saitoh, Yoshihiro Abiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 1852

    • DOI

      10.1038/s41598-020-79426-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エピジェネティクスを応用した歯髄細胞の歯根膜様細胞への誘導2020

    • 著者名/発表者名
      大西 綾、吉田 光希、高橋 周平、Ariuntsetseg Khurelchuluun、Durga Paudel、平木 大地、森川 哲郎、原田 文也、植原 治、佐藤 惇、永易 裕樹、安彦 善裕
    • 学会等名
      第33回日本口腔診断学会・第30回日本口腔内科学会・第13回日本口腔検査学会合同学術大会
  • [備考] 北海道医療大学歯学部生体機能・病態学系臨床口腔病理学分野ホームページ

    • URL

      http://www3.hoku-iryo-u.ac.jp/courses/2/013/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi