• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

重度歯周病治療のための線維芽細胞増殖因子担持担体の歯周組織再生のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17092
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

小林 信博  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (90803338)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード線維芽細胞増殖因子
研究実績の概要

線維芽細胞増殖因子Basic fibroblast growth factor (bFGF)は血管新生作用を有し、新生血管に富んだ良性肉芽を形成するため、創傷治癒を促進させると同時に歯周組織再生を促進する効果がある。申請者は、リン酸三カルシウム(TCP)多孔質体に化学的にbFGFを結合させた(bFGFTCP多孔質体)薬物担持担体を、イヌ下顎骨骨欠損モデルに移植したところ早期に骨再生が促進されたことを報告した。
さらに、最近、歯根膜細胞や新生セメント質の再生にも有効であることがわかってきた。本申請ではbFGFTCP多孔質体のリモデリングと歯槽骨を含む歯周組織の再生のメカニズムをin vitro及び小動物を用いて分子生物学的および病理組織学的に解明することである。
βTCP多孔質体をラット頭蓋骨骨欠損モデルに埋入したところ、骨再生を示すものの残存が多かった。そこで、陸上で完全人工養殖され、環境破壊やサンゴヘの汚染なく、品質も安定しているエダコモンサンゴを足場材料に変更した。
原材料サンゴに含まれる有機物は完全に除去する必要がある。次亜塩素酸ナトリウムによる化学的処理と400℃ での焼成の二重処理を行った。さらにエダコモンサンゴを粉砕し、骨補填材を作成した。エダコモンサンゴ多孔質体を頭蓋骨骨欠損モデルに埋入したところ、4週で吸収し、骨再生が認められた。また、bFGFエダモサンゴ多孔質体の作製も可能であることが分かった。bFGFエダコモンサンゴ多孔質体上での間葉系幹細胞の接着および増殖試験を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

足場材料をTCPからエダコモンサンゴへと変更したため。

今後の研究の推進方策

エダコモンサンゴ多孔質体をビーグル犬の大腿骨に埋入、骨の再生をX線学的および病理組織学的に評価する。

次年度使用額が生じた理由

足場材料を変更したため、動物実験に使用する消耗品費の使用額が少なかったため。次年度はビーグル犬や手術に関連する費用を使用を計画する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Periodontal Regeneration Using Cultured Coral Scaffolds in Class II Furcation Defects in Dogs2019

    • 著者名/発表者名
      Matuda Yoshifumi、Okamura Tomoharu、Tabata Hazime、Yasui Kenichiro、Tatsumura Masayasu、Kobayashi Nobuhiro、Nishikawa Tetsunari、Hashimoto Yoshiya
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology

      巻: 28 ページ: 329~334

    • DOI

      https://doi.org/10.2485/jhtb.28.329

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi