• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

重度歯周病治療のための線維芽細胞増殖因子担持担体の歯周組織再生のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17092
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

小林 信博  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (90803338)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード線維芽細胞増殖因子
研究実績の概要

線維芽細胞増殖因子Basic fibroblast growth factor (bFGF)は血管新生作用を有し、新生血管に富んだ良性肉芽を形成するため、創傷治癒を促進させると同時に歯周組織再生を促進する効果がある。申請者は、リン酸三カルシウム(TCP)多孔質体に化学的にbFGFを結合させた(bFGFTCP多孔質体)薬物担持担体を、イヌ下顎骨骨欠損モデルに移植したところ早期に骨再生が促進されたことを報告した。さらに、最近、歯根膜細胞や新生セメント質の再生にも有効であることがわかってきた。本申請ではbFGFTCP多孔質体のリモデリングと歯槽骨を含む歯周組織の再生のメカニズムをin vitro及び小動物を用いて分子生物学的および病理組織学的に解明することである。
陸上で完全人工養殖され、環境破壊やサンゴヘの汚染なく、品質も安定しているエダコモンサンゴを大きな垂直性骨欠損を形成するためのスペースを確保する目的でビーグル犬1壁性骨欠損モデルを作製し、埋入を行った。マイクロCTを用いたX線学的評価でサンゴ顆粒は吸収され、骨が再生していることが分かった。また、ラット骨造成モデルにも着手した。ラットに全身麻酔を行い、リドカインによる局所麻酔下で頭皮を切開して頭蓋骨の骨膜剥離を行い、全層弁を形成後に直径7 mm、高さ2 mmのテフロンチューブを頭蓋骨に設置して骨膜縫合を行った。bFGFβTCP多孔質体群は埋入4週でもβTCP多孔質体が残存しており、そのメカニズム解明を行う必要がある。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi