• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ドラッグリポジショニングを用いた骨形成促進

研究課題

研究課題/領域番号 18K17105
研究機関愛知学院大学

研究代表者

山口 大輔  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70795111)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードドラッグリポジショニング / Geranylgeranylacetone
研究実績の概要

ドラッグリポジショニング(drug repositioning: DR)とは,安全性と体内動態が既に確認されている既存薬、既承認薬から新たな薬効を見つけ出していく手法である。本研究では熱ショックプロテイン(Heat shock proteins: Hsps) 誘導剤として知られているGeranylgeranylacetone (GGA)に注目をした。GGAは主に胃粘膜保護薬として使用されてているが、特に骨組織へ与える影響は明らかになっていない。そこで「GGAが骨芽細胞においてHSPを誘導し分化を促進する」という仮説を立て,この仮説をin vitroの実験系で検証することを目的とし、マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3E-1)にGGAを投与し細胞応答や表現型の変化を検討した。
方法:1)マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3E-1)を骨芽細胞分化誘導培地で培養した。培養3日目に継代し,12well培養液皿にl播種した。2)ALP活性の測定:培養7日目,14日目のサンプルをp-ニトロフェニルりん酸基質法を用いて405nmの吸光度を測定しアルカリホスファターゼ活性値を求めた。3)石灰化能の評価:培養28日目にAlizarin Red S染色を行い染色の面積を画像解析ソフトウェアより定量し石灰化を評価した。
結果:1)ALP 活性の測定結果: 培養7、14日目において、GGA群は Control 群と比較して有意にALP 活性が高かった。
2)石灰化能の評価: 培養28日目において、GGA群は Control 群と比較して有意に染色面積率は有意に高くなった。
結論:マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3E-1)にGGAを投与することで石灰化促進を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は2018年度中に遺伝子発現の解析を行いGGAが骨芽細胞用細胞に与える影響を既に明らかにしている予定であったため。

今後の研究の推進方策

遺伝子発現の解析を行いGGAが骨芽細胞用細胞に与える影響を明らかにする。また実験より得られたデータをまとめ報告,発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究に必要な試薬の一部を次年度に購入することにしたため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi