• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

群化放電に着目した新たな筋機能異常評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17120
研究機関岡山大学

研究代表者

前田 直人  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10708051)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード咬筋 / 表面筋電図 / 顎関節症 / 群化放電 / 疲労
研究実績の概要

本研究は,咬筋で記録した筋電図に見られる群化放電波形について詳細な検討を行うことを目的としている.群化放電波形は疲労との関連が報告されているが,咬筋の群化放電に関する研究は世界的にも未だない.予備実験において,群化放電波形は健常成人と比較して筋症状を伴う顎関節症患者の咬筋筋電図に多く発現していたことから,筋機能異常患者との関連が強く疑われる.したがって,咬筋で記録される群化放電波形の発現特性を解析することは,筋機能異常患者の新たな診断システムの確立につながる可能性があると考える.
本年度は,健常成人と筋症状を伴う顎関節症患者の長時間咬筋筋電図波形を肉眼的に観察し,群化放電波形が健常成人と比較して筋症状を伴う顎関節症患者の咬筋筋電図に多く発現する傾向がみられたことを論文としてまとめることができた.
現在,群化放電波形の波形特徴に着目し,長時間咬筋筋電図記録から群化放電波形を自動的に選択する解析アルゴリズムを検討中である.今後は群化放電波形を利用した新しい筋機能異常の診断システムを確立することを目標として研究を推進する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

健常成人と筋症状を伴う顎関節症患者の長時間咬筋筋電図波形を肉眼的に観察し,群化放電波形が健常成人と比較して筋症状を伴う顎関節症患者の咬筋筋電図に多く発現する傾向がみられたことを論文としてまとめることができた.

今後の研究の推進方策

現在,群化放電波形の波形特徴に着目し,長時間咬筋筋電図記録から群化放電波形を自動的に選択する解析アルゴリズムを検討中である.今後は群化放電波形を利用した新しい筋機能異常の診断システムを確立することを目標として研究を推進する.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characteristics of Grouped Discharge Waveforms Observed in Long-term Masseter Muscle Electromyographic Recording: A Preliminary Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Maeda N, Kodama N, Manda Y, Kawakami S, Oki K, Minagi S.
    • 雑誌名

      Acta Medica Okayama.

      巻: Aug;73(4) ページ: 357-360

    • DOI

      10.18926/AMO/56938.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大臼歯用CAD/CAMハイブリッドレジンのナノ構造とサンドブラスト処理による影響.2019

    • 著者名/発表者名
      西川悟郎,丸尾幸憲,長岡紀幸,吉原久美子,德永英里,前田直人,入江正郎,皆木省吾
    • 学会等名
      第128回日本補綴歯科学会学術大会
  • [学会発表] デジタル画像による対向関係検査が有効であった全部床義歯症例検査方法簡易化の試み.2019

    • 著者名/発表者名
      岡本 信,坂本秀輝,井上誠太,安部 克,宋本儒享,德永英里,守屋佳典,山本美恵,森 慎吾,前田直人,沖 和広,西川悟郎,皆木省吾
    • 学会等名
      第128回日本補綴歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi