研究課題/領域番号 |
18K17121
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
西村 瑠美 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (80758219)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔内知覚 / 触覚検査 / 2点識別覚検査 / 温度覚検査 |
研究実績の概要 |
高齢社会を迎えたわが国では、高齢者の摂食嚥下機能の低下による誤嚥が社会問題となっている。摂食嚥下機能の障害は、生活の質(QOL)の低下という観点からも、近年本障害に関する研究が幅広く展開されている。しかし,その多くが,摂食・嚥下障害を運動機能低下の観点から検討したものであり、感覚機能の観点から検討したものはほとんどみられない。 そこで本研究では、口腔内知覚閾値の基準値を定め、定量的知覚検査を口腔器質評価の一つとして位置付けることを目的とする。また、口腔内の知覚と摂食嚥下機能の関連性を明らかにし、摂食・嚥下障害スクリーニングとして定量的知覚検査を用いるための科学的根拠を得ることを目的とする。 平成30年度は、神経の走行、摂食時の食塊の形成について考慮し、口腔内の測定部位を決定するために若年者を対象に予備研究を行った。その結果口腔内10カ所、口腔外5カ所を設定した。従来のディスクリミネーターでは、口蓋・歯肉等検査が困難であるため、小型化したディスクリミネーターを試作し、口腔内2点識別覚測定を若年者対象に実施した。従来のディスキリミネーターと測定値に差はなかったため、口腔内測定に使用することとした。 基礎データとして、20代~90代の各年代の知覚閾値の標準値を明らかにするために、口腔内外の触覚検査・2点識別覚検査・温度覚検査実施し、基礎データを得た。年代、性別、部位ごとの比較検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定であった、口腔内測定部位はほぼ確定し、器具の準備も行った。 測定方法の統一もできている。 20代から90代までの健常者の口腔内知覚の検査を実施中である。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔内知覚の基礎データ収集を続け、そのデータと摂食嚥下機能との関連を検討する。摂食嚥下機能の評価には舌圧や構音検査などのスクリーニング、質問紙調査および嚥下内視鏡検査を実施します。また、全身疾患・服薬等・SDSうつ性自己評価尺度・NMスケールなどの結果と口腔内知覚の評価の関連性を検討する。 ある程度の基準データがそろった後は、脳血管障害患者への定量的知覚検査を実施し、経口摂取につながるような検討を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度の口腔内知覚のデータ測定人数が少なかったため、次年度使用額が生じた。 来年度は口腔知覚検査のデータ測定のための旅費および、検査の消耗品に使用する。
|