• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

顎顔面補綴治療における皮膚貫通型インプラントの組織学的弱点と改善法の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18K17124
研究機関九州大学

研究代表者

成松 生枝  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70808146)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードインプラント / 軟組織
研究実績の概要

顎顔面補綴治療では、欠損が重篤かつ複雑な様相を呈する。そのため、補綴装置の安定は困難であり、強固な維持源としてインプラントが応用されている。しかし、顎顔面インプラントの成功率は口腔内と比較して著しく低い。これは、「皮膚」を貫通する特殊性が要因の1つであると思われる。
本研究では、口腔粘膜と皮膚を貫通するインプラント周囲軟組織の相違点を解析する。さらに、皮膚とインプラント間における軟組織封鎖性の向上を目的とした。
in vivo実験では、ラット上顎右側第一臼歯抜去後、実験用インプラントを埋入し、口腔内(顎骨)モデルを作製した。反対側天然歯を対照とし、口腔内インプラント周囲組織の解析および軟組織封鎖性を評価した。また、in vitro実験では、ラットの口腔粘膜(頬部)、皮膚(背部)から上皮および線維芽細胞を採取した。チタンプレート上で培養後、細胞活性を評価し、接着関連タンパク、コラーゲンの解析を行った。
今後は皮膚貫通インプラント周囲の軟組織封鎖性を評価し、その改善しうる条件の検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験における口腔外インプラントモデルの作製に時間を要した。そのため、進捗状況はやや遅れていると評価した。

今後の研究の推進方策

口腔外インプラントモデルの作製において、脛骨に加え、下顎底部からのアプローチも試みる。また、皮膚貫通インプラントの軟組織封鎖性を向上しうる条件を検討する。

次年度使用額が生じた理由

n数を確保し、実験を進めていく予定であり、取得したデータの解析を順次行う。そのため、次年度に残額を使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of titanium or zirconia implant abutments on epithelial attachments after ultrasonic cleaning2020

    • 著者名/発表者名
      Hu Jiangqi,Atsuta Ikiru,Ayukawa Yasunori,Zhou Tianren,Narimatsu Ikue,Koyano Kiyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 ページ: 331~334

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0332

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Epithelial and Connective Tissue Sealing around Titanium Implants with Various Typical Surface Finishes2021

    • 著者名/発表者名
      Narimatsu Ikue, Atsuta Ikiru, Ayukawa Yasunori, Oshiro Wakana,Yasunami Noriyuki, Furuhashi Akihiro, Koyano Kiyoshi
    • 学会等名
      Kyudai Oral Bioscience & OBT Research Center Joint International Symposium 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] ラット抜歯窩の治癒過程から見る炭酸アパタイト骨補填材の有効性2020

    • 著者名/発表者名
      張暁旭,熱田生,鮎川保則,成松生枝,上田将之,高橋良輔,江頭優希,張旌旗,顧炯炎,古谷野潔
    • 学会等名
      日本歯科理工学会九州地方会秋期セミナー

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi