研究課題/領域番号 |
18K17127
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
上村 江美 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00803214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デジタルデンティストリー |
研究実績の概要 |
研究対象患者の収集と方法は1)取込基準:前歯オールセラミッククラウン・ブリッジ(3ユニット)による治療を受ける予定で治療前の患者で,他部位の欠損や顎口腔機能障害を有さない者.2)サンプリング:連続サンプリング(上記の条件に当てはまる患者すべてに依頼する)3)グループ分け:前歯部クラウンと3ユニットブリッジ各10名.通法と同様に支台築造および支台歯形成,暫間補綴装置の製作と装着を行う.光学印象法は口腔内スキャナーを用い,顔貌3次元画像は3次元画像撮影装置を用いる.前年度に引き続き,正常時の歯列並びに色調,顎運動までを含めた機能・形態データを口腔内スキャナーにて,3次元画像撮影装置で顔貌画像を採得し,データを蓄積した.これまでに収集できたデータでCADソフトウェアを用い,顎機能・色調・形態データを統合したデータでデザインと形態データのみを反映したデザインの2つを準備し,CAMによりジルコニアクラウン・ブリッジを製作した.補綴装置の形態及び咬合接触に関して比較検討している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析は進んでいるが,有意差が出る結果を取得するために更なるデータの取集が必要である.しかし,コロナ感染症により,必要な数を獲得できなかった.
|
今後の研究の推進方策 |
同一患者に光学印象データのみでデザインされた補綴装置と光学印象に顎機能・色調・形態データを統合したデータでデザインされた補綴装置を製作し,それらの違いを比較検討する.CADソフトウェアを用い,顎機能・色調・形態データを統合したデータでデザインと形態データのみを反映したデザインの2つを準備し, CAMによりジルコニアクラウン・ブリッジを製作する.完成した補綴装置の咬合接触と咬合調整量の比較①補綴装置の形態分析:上記により患者1名につき2つの補綴装置を製作するため,計2セットの完成補綴装置のSTLデータが得られることになる.得られたデータは3D計測ソフトウェアにおいて,各補綴装置の形態の差分を定性的(カラーマッピング)・定量的(差分の数値化)に分析する.②咬合調整量の分析:採得したすべてのデータから補綴装置を製作し,完成直後の補綴装置の形態と口腔内での調整が済んだ補綴装置の形態の差を調整量と定義する.調整前後の三次元的形態はマイクロCTにて取得し,そこから得られたSTLデー タを3D計測ソフトウェアにて,削合量の可視化と分析を行なう.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果を発表する予定の学会が新型コロナウイルスのため中止やオンラインとなり,その旅費がなくなったため,予定よりも余った. 翌年度は今年度の続きとして蓄積し,光学印象データのみでデザインされた補綴装置と光学印象に顎機能・色調・形態データを統合したデータでデザインされた補綴装置を製作し,それらの違いを比較検討するために助成金を使用する計画である.
|