• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

脳卒中急性期におけるサルコペニアによる嚥下障害を予防する包括的プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 18K17129
研究機関東京歯科大学

研究代表者

酒井 克彦  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40433958)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 脳卒中 / サルコペニア / 超音波
研究実績の概要

脳卒中急性期には摂食嚥下障害を高率に認めるため、その対応策が重要である。本研究では、急性期脳卒中患者の摂食嚥下障害と筋萎縮(サルコペニア)の関連について検証を行った。前年度の研究で、脳卒中発症時のMRIから測定した側頭筋の萎縮が、急性期病院退院時の摂食嚥下障害重症度の独立した予測因子として抽出された。つまり、脳卒中後の摂食嚥下障害の一因に、筋委縮が関連している可能性が示唆された。
これまでの研究で、脳卒中急性期には麻痺や廃用以外にも脳卒中に関連したサルコペニアが生じるとされている。しかし、脳卒中発症後に嚥下関連筋にどのような変化が生じるかは検証をされていなかった。脳卒中をきっかけに嚥下関連筋の萎縮をまねくと摂食嚥下障害が増悪する可能性がある。そこで、脳卒中発症後のオトガイ舌骨筋、舌筋、側頭筋のの変化を超音波診断装置を用いて経時的に測定し、嚥下関連筋の経時的変化と摂食嚥下障害や栄養状態との関連について検証を行った。
また、当院の脳卒中ケアユニット(Stroke Care Unit : SCU)に入院中の患者に対して多職種での食事回診を行い、その効果を検証した。摂食嚥下能力をFOISで評価したところ、68.7%がFOIS>6で何らかの摂食嚥下障害を認めた。FOIS1-3,FOIS4-6の患者は摂取栄養量が不足しており、低栄養リスクが高かった。対象者の51.5%に食事内容や介助法などの提案を行っており、SCUにおける多職種での食支援の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では年度内に超音波診断装置による嚥下関連筋の測定と検証を終了し、介入プログラムの検証に移る予定であった。しかし、患者同意の取得に苦慮しており、症例数の確保に至っていない。

今後の研究の推進方策

引き続き超音波診断装置を用いた嚥下関連筋の評価を継続する予定である。上半期に目標の40症例到達を目指している。また、介入試験の実施が困難な場合は、間接熱量計を用いた基礎代謝量評価やBIA法による体組成分析を追加し、より詳細な検討を追加する予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度中に神経筋刺激装置を用いた介入研究を開始する予定であったが着手できていない。本年度神経筋刺激装置を購入して着手予定であるが、介入研究が困難な場合は間接熱量計を購入し、基礎代謝量測定を行い、栄養状態と嚥下関連筋の筋肉量の関連を詳細に分析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 多職種による脳卒中急性期患者の食支援2019

    • 著者名/発表者名
      小松万純, 酒井克彦, 綿引美香, 大屋朋子, 齋藤寛一, 野村武史
    • 学会等名
      第30回日本老年歯科医学会学術大会
  • [学会発表] 急性期脳卒中患者における摂食嚥下機能と側頭筋萎縮の関連性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      酒井克彦, 小松万純, 齋藤寛一, 蔵本千夏, 片山正輝, 菅 貞郎, 野村武史
    • 学会等名
      第25回 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 急性期脳卒中患者に対する多職種での食事回診の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      小松万純、酒井克彦、山﨑雅恵、秀島能、直江三善、財津愛、大屋朋子、片山正輝、菅貞郎、野村武史
    • 学会等名
      第308回東京歯科大学学会・総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi