研究課題/領域番号 |
18K17129
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
酒井 克彦 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (40433958)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 摂食嚥下障害 / 脳卒中 / サルコペニア / 超音波 / 側頭筋 |
研究実績の概要 |
脳卒中急性期には摂食嚥下障害を高率に認めるため、その対応策が重要である。一方で、近年、摂食嚥下障害の原因および増悪因子としてサルコペニアの影響が注目されている。本研究では、急性期脳卒中患者の摂食嚥下障害と筋萎縮(サルコペニア)の関連について検証を行った。前年度までの研究で、脳卒中発症時のMRIから測定した側頭筋の萎縮が、急性期病院退院時の摂食嚥下障害重症度の独立した予測因子として抽出された。つまり、脳卒中後の摂食嚥下障害の一因に、筋委縮(サルコペニア)が関連している可能性が示唆された。 これまでの研究で、脳卒中急性期には麻痺や廃用以外にも脳卒中に関連したサルコペニアが生じるとされており、これらが脳卒中発症後の機能的な予後にも関連していることが示唆されている。しかし、脳卒中発症後に嚥下関連筋にどのような変化が生じているか、さらに摂食嚥下機能との関連しているかについては、検証をされていなかった。脳卒中をきっかけに嚥下関連筋の萎縮をまねくと摂食嚥下障害が増悪する可能性がある。そこで、脳卒中発症後の、舌および側頭筋のの変化を超音波診断装置を用いて経時的に測定し、嚥下関連筋の経時的変化と摂食嚥下障害や栄養状態との関連について検証を行った。その結果、脳卒中の発症直後として、発症2週間後には舌や側頭筋の厚みが減少することが明らかになった。つまり、脳卒中関連のサルコペニアが咀嚼・嚥下関連筋にも生じ得ることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19の影響もあり、症例の蓄積に難渋をし、年度中に症例数の確保に至ったものの、引き続きデータ解析が必要な状況である。また、現在前向き介入試験の実施は困難な状況であり、当初予定していた予防プログラムの介入研究は実施が困難な状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度にデータ採取した卒中後の嚥下関連筋の変化と摂食嚥下機能など関連因子について解析を進めて、論文化をする予定である。また、COVID-19の影響で前向き試験が困難な状況であるため、過去のCT画像を分析し、嚥下関連筋のサルコペニアの関連因子を抽出する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響もあり、症例の蓄積に難渋をしたため、データ解析が遅れて次年度使用額が生じた。次年度は、脳卒中後の嚥下関連筋の変化と摂食嚥下機能など関連因子について解析を進めて、論文化をする予定であり、助成金は英文校正、投稿料などに使用する予定である。
|