• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

機能的近赤外光イメージング法を応用した補綴治療の補助診断システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17132
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

大野 晃教  神奈川歯科大学, 歯学部, 特任講師 (00611633)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード近赤外線分光法装置 / NIRS / 脳機能 / 咬合高径
研究実績の概要

口腔の健康は、全身の健康につながることが近年多く報告されており、口腔機能管理の推進など歯科保険医療の充実に取り組むことが挙げられ、補綴装置 (クラウン・義歯、インプラント義歯)による咬合・咀嚼の重要性がますます高まってくることが考えられる。このような状況の中、口腔内に装着された補綴装置 の咬合が身体機能に及ぼす影響を術者が評価する客観的な測定方法はなく、補綴治療がその患者に適正であるかの評価は、長年その糸口を見出だせていない。さらに高齢社会を迎え、訪問診療も含めた医療の現場において、意思疎通が難しい患者が急増しておりこの問題の解決は急務である。
現在、補綴装置の咬合高径の決定方法や、咬合のバランス、咀嚼効率・咬合力の検査は一定の指標にはなるが、必ずしも患者満足度とは一致しておらず、歯科 医師は技術と経験により、患者の主観によって治療を行なっているのが現状である。本研究では、近赤外線分光法装置(NIRS)を用い補綴装置作製の際における 脳活動のデジタル情報を捉えた可視化システムの開発を行い、従来行ってきた主観的な評価を客観的に行うことを目的とする。評価方法は、義歯作製時の咬 合高径の決定の際、前頭前野(背外側部と前頭極)の賦活状態の評価を携帯型NIRSにて脳機能イメージングを行う。快・不快の度合いと脳活動との相関性について解析を行い、患者の快適域(Comfortable zone)を検出する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年までCOVID-19の影響により、被験者との対面での研究に時間を要したが、データ採取が終わったためデータ解析を行い論文にまとめアクセプトされたため順調に進展している。

今後の研究の推進方策

有歯顎の被験者の基礎データ解析を行ったため、今後は無歯顎患者の基礎データを集める予定である。

次年度使用額が生じた理由

論文は、アクセプトされたが、請求書の支払いが昨年度中に計上できなかったため、本年度の支払いに計上し残高は、無歯顎の基礎データ採取に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 咬合挙上における前頭前野の血流量の変化2022

    • 著者名/発表者名
      本間優太,木本克彦,大野晃教,熊坂知就,服部慎太郎,星憲幸
    • 雑誌名

      日本デジタル歯科学会

      巻: 11 ページ: 109 117

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi