• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多細胞スフェロイド含有セメント芽細胞シートによるインプラント周囲組織の再生

研究課題

研究課題/領域番号 18K17133
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

佐藤 絢子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 医員 (70803998)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞シート / インプラント
研究実績の概要

歯科インプラント治療はインプラント体と顎骨の強固な結合の維持に加え、埋入されたインプラント体周囲の歯周組織との調和が必要である。本研究では、細胞シート培養法を応用してセメント芽細胞および歯根膜細胞シートによるインプラント体結合の誘導とインプラント周囲歯周組織の再生を試みた。さらに、DNA/Protamineを利用し、調和の取れたインプラント周囲組織を獲得するために、それぞれ以下の研究を行った。
1.歯根膜由来幹細胞を用いた細胞シートの作製:再現性のある細胞シートの作製法を確立するために使用する培養ディッシュを検討し、歯根膜由来幹細胞の播種密度や培養ディッシュへのコーティング方法の検討などを行った。また、細胞シートの回収が可能となる培養期間に関して検証を行った。単層の歯根膜由来幹細胞シートの作製が可能となり、組織標本を作製して細胞シートの組織学評価を行った。2.歯根膜由来幹細胞の歯周組織細胞への分化誘導:歯根膜由来幹細胞を歯周組織の細胞(セメント芽細胞および歯根膜細胞、骨芽細胞)に分化誘導を行った。分化誘導にはプラスミノーゲン阻害薬(rhPAI-1)およびβ-Glyceophosphate、Dexamethasone、アスコルビン酸を使用した。3.歯根膜由来幹細胞シートの積層:歯根膜由来幹細胞を用い、細胞シートの積層を行った。積層方法を確立させるため、温度応答性細胞培養ディッシュの冷却時間や積層時の細胞シート同士の接着に必要な時間を検証した。細胞シートの積層が可能となったため、上記2で分化誘導を行った細胞シートの積層を行い、組織標本作製し、組織学的評価を行った。4.チタンディスクを作製し、上記で作製した細胞シートとチタンディスクのインテグレーションの検討を行った。5.DNA/Protamineを用いてスキャフォールドを作製し、骨再生誘導を行った。in vivoにて骨欠損を作製後、骨欠損にスキャフォールドを補填し、骨形成能の検証を行った。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi