• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

慢性腎臓病感染症発症における口腔内細菌叢からの理解

研究課題

研究課題/領域番号 18K17146
研究機関岡山大学

研究代表者

小山 絵理  岡山大学, 大学病院, 医員 (60779437)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯学 / 口腔内細菌 / 慢性腎臓病 / 感染シャント / 16sRNA
研究実績の概要

本邦の慢性腎臓病 (CKD)患者は年々増加し,その死亡率の高さや透析による医療費の高騰が社会問題になっている.申請者はこれまでに,口腔内の悪環境が透析シャントの感染の原因と推測し研究を進め,これまでに,口腔内細菌叢と感染シャント細菌叢が類似すること,口腔内特異的な細菌叢が感染シャント部に存在することを明らかにしてきた.そこで,本申請研究ではこれまでの研究成果を基盤に,シャント感染の起因菌を同定し,口腔内細菌のシャント感染経路を明らかにすると共に,透析患者の栄養状態と密接に関連する咀嚼機能や,遠隔感染源としての歯周疾患等の口腔内環境が,本疾患の病態悪化や感染症発症とどのように関連するかを明らかにすることを目的としている.
まず,研究協力病院の腎臓内科にて,透析シャント感染患者の臨床的背景を確認した.その結果,1年間のシャント感染患者24名のうち,自己血管感染が2名,遺残グラフト感染が1名,人工血管感染が21名と人工血管感染が最も多かった.また,人工血管を使用したシャントでは,その70%が植え込みから3年以内に発症していることが明らかとなった.さらに,歯科医師・歯科衛生士による歯科介入(歯周治療,補綴治療,う蝕治療,抜歯等)の導入前後で比較すると,人工血管感染の発症頻度は11%減少していた.予備的な細菌解析の結果,歯科介入の導入後にシャント感染を発症した患者の血液および感染シャントから検出された細菌は,歯科介入導入前と比べてメチシリン感受性黄色ブドウ球菌の割合が増加していた.
現在,新たな感染者コホートのサンプリングを行うために,倫理申請の準備を進めている.今後は倫理承認を得て,対象患者から前向きに検体サンプリングおよび臨床情報の収集を行い,細菌叢解析を行う予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 要介護高齢者の口腔形態要素を評価する歯列崩壊指数の考案と信頼性・妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      沼本 賢,大野 彩,三野卓哉,逢坂 卓,黒崎陽子,小山絵理,中川晋輔,徳本佳奈,樋口隆晴,前川賢治,窪木拓男
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第128回学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi