• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マイクロギャップ離開に起因したインプラント周囲骨吸収の発生機序解明と予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17150
研究機関九州大学

研究代表者

松崎 達哉  九州大学, 歯学研究院, 助教 (70736694)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯科インプラント / マイクロギャップ / インプラント周囲炎 / メカノバイオロジー / バイオメカニクス
研究実績の概要

歯科インプラントにおけるインプラント体ーアバットメント間に存在するマイクロギャップの為害性は既知の事実であり、現在問題となっているインプラント周囲炎の発生と大きく関与している。また、インプラント上部構造装着後(プロビジョナルレストレーション装着後)の機能負荷開始時点からマイクロギャップの影響が強く見られることから、応力とマイクロギャップの離開は大きく関与していると考えられる。
今年度は本研究課題において、マイクロギャップが生じる因子をインプラントーアバットメントの連結機構及びインプラント上部構造装着後に付加される応力量に限定し、荷重負荷量の違いによるマイクロギャップの動態の変化について観察するという研究計画に基づいて実験を実施した。
静滑車によるインプラントーアバットメント連結体への荷重負荷装置を九州工業大学・坂井准教授のご協力のもと製作し、インプラントーアバットメント連結部のマイクロギャップの動態を実体顕微鏡にて観察および記録した。
荷重負荷量を変化させることで、ギャップの離開量に変化が見られるが、ある一定の荷重量を超えた時点でマイクロギャップの離開量はプラトーに達することが示された。
また、マイクロギャップの観察が容易なバットジョイントタイプのインプラント体について、インターナルコネクション・エクスターナルコネクションの2タイプについて荷重量の違いによるマイクロギャップ量の変化を観察し、コネクションの形状やタイプの違いによってマイクロギャップ量に大きな差があることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

機能負荷を想定した荷重をかけた際のマイクロギャップ量の変化についてまずは予備実験を行い、考察する予定であったが、今年度の実験期間中にマイクロギャップ量の離開について、実体顕微鏡を用いて離開する瞬間の動画を撮影することに成功した。また、予定以上に実験が進んだため、連結様式の違いによるマイクロギャップ量の動態の変化が見えれたことは当初の予定以上に新たな知見を得られたと考えている。

今後の研究の推進方策

今年度の実験により荷重負荷量を変化させることで、ギャップの離開量に変化が見られるが、ある一定の荷重量を超えた時点でマイクロギャップの離開量はプラトーに達することが示された。
また、マイクロギャップの観察が容易なバットジョイントタイプのインプラント体について、インターナルコネクション・エクスターナルコネクションの2タイプについて荷重量の違いによるマイクロギャップ量の変化を観察したが、2つのタイプによって大きな差があることが判明した。
次年度は本現象に対してより学術的な考察を加えるため、FEMモデルを作成し、連結機構の違いによって、どのような機序で本年度得られたようなマイクロギャップの離開量の違いが生じるのかをシミュレーションする予定としている。

次年度使用額が生じた理由

実験計画においてインプラント体の価格が高額であり、物品費のほとんどを占める。
今年度は実験装置の開発、予備実験としての荷重負荷を行ったため、統計的に処理できるほどのインプラント体を用いた実験を行っておらず、購入予定のインプラント体は次年度に繰り越すこととした。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi