• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

加齢による疼痛受容機構の変調

研究課題

研究課題/領域番号 18K17157
研究機関日本大学

研究代表者

浦田 健太郎  日本大学, 歯学部, 助教 (60754398)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード加齢 / SAMP8 / SAMR1 / 口腔内 / 機械痛覚過敏 / 炎症性ミクログリア / 抗炎症性ミクログリア / サイトカイン
研究実績の概要

加齢が口腔粘膜の機械痛覚過敏に及ぼす影響を明らかにする為に,延髄(Vc及びC1/C2領域)のミクログリア性疼痛調節機構に着目し,加齢の影響を検討した。老化促進モデルマウス(SAMP8)の口蓋歯槽粘膜に切開を加え,口腔粘膜損傷モデルを作成した。このモデルを正常発育マウス(SAMR1)と比較し各実験に使用した。切開部への機械刺激に対する逃避閾値を計測した結果,加齢により口腔内の機械痛覚過敏は増強かつ持続する事が明らかとなった。SAMP8の機械痛覚過敏が最も増強した3日目とSAMP8のみが機械痛覚過敏を発症している11日目を対象日時として,免疫組織学的解析を行ったところ,Vc及びC1/C2領域のミクログリアの発現増加は加齢により増強する事が明らかとなった。またミクログリアの極性変化を検討した結果,切開後3日目及び11日目では,加齢により炎症性ミクログリア(M1)発現の増加が増強し,抗炎症性ミクログリア(M2)発現は加齢の影響を受けない事が明らかとなった。また,加齢がミクログリアから放出されるサイトカイン発現量に及ぼす影響を検討した結果,切開後3日目及び11日目では,M1放出性のTNFαの発現は加齢により増強する一方で,M2放出性のTNFαの発現は,3日目のみ増加し,11日目は変化を認めなかった。M1放出性のIL10の発現は,3日目及び11日目では有意な変化を認めず,また,M2放出性は3日目は有意な変化を認めなかったが,11日目ではSAMR1と比較してSAMP8は減弱した発現を認めた。またSAMP8の髄腔内にTNFαあるいはIL-10中和抗体を持続投与し,行動薬理学的に解析した結果,加齢による機械痛覚過敏の増強は抑制されるこ事が明らかとなった。よって,加齢は延髄中のミクログリアの極性変化及びサイトカインの発現に影響を及ぼし,口腔内機械痛覚過敏を増強及び持続する事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 口腔内疼痛受容機構に対する加齢の影響2019

    • 著者名/発表者名
      生田目 大介,浦田 健太郎,大音 樹,西尾 健介,池田 貴之,伊藤 智加,高津 匡樹,伊藤 克紀,山崎 彰啓,飯沼 利光
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
  • [学会発表] 口腔粘膜切開後の三叉神経脊髄路核尾側亜核におけるミクログリア極性変化に対する老化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      生田目大介,浦田健太郎,篠田雅路,岩田幸一
    • 学会等名
      三叉神経領域の感覚ー運動統合機構研究会
  • [学会発表] 口腔粘膜切開後の機械痛覚過敏発症機構に対する老化の影響2019

    • 著者名/発表者名
      生田目大介,浦田健太郎,篠田雅路,岩田幸一
    • 学会等名
      日本口腔顔面痛学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi