• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

完全自己血フィブリン糊の上皮形成能を応用した創部処理法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K17162
研究機関宮崎大学

研究代表者

纐纈 衆  宮崎大学, 医学部, 医員 (20806335)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自己フィブリン
研究実績の概要

自己フィブリン糊は,同種フィブリン糊と比較し凝固に時間がかかるが,より強い接着が得られることが報告されている.また種々の感染症・アレルギーのリスクを回避でき,安価であり,使用領域が拡大している.
当大学輸血細胞治療部の協力のもと,自己血フィブリン糊の生成に関してはクリオシールシステム®を使用した.貯血した血漿からクリオプレシピテートとトロンビン液を滅菌閉鎖回路内で自動的に調製する.抽出が難しいとされるトロンビン調整に関しては,陰性荷電刺激ビーズを用い抽出する.完全自己血フィブリン糊生成および使用に関しては,先行研究にて確立した
臨床試用では期待されていた安全性,簡便性などのほか,疼痛や瘢痕形成軽減および創部治癒促進などの効果も認められ,自己血フィブリン糊の優れた上皮形成能を示唆する成果であった.
また自己血フィブリン糊の上皮形成能について上皮欠損マウスモデルを用いて評価した.頭蓋骨露出・上皮欠損ラットを用いた.上皮欠損部で骨露出面に吸収性ポリグリコール酸シートおよびクリオシールシステムにて作成した自己血フィブリン糊にて被覆した.上皮形成能をHE染色および 1)と同様の免疫染色にて評価した.免疫組織学的には、Laminin,VEGF,Cytokeratinにて上皮形成および血管新生が確認できた.
またMacro評価では上皮の迅速な再生が認められ、自己血フィブリン糊による創部処理は,上皮形成能に優れ,創傷治癒効果を期待できる結果となった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では,以下の3つの方法により,自己血フィブリン糊の更なる使用展開および臨床応用につなげる研究をする.
(1) 粘膜欠損ラットを用いた,自己血フィブリン糊の処理後粘膜の免疫組織学的評価.
(2) 骨露出面における,自己血フィブリン糊の処理後の上皮形成能の評価.
(3) 新規骨補填材料と自己血フィブリン糊による処理後の上皮形成能および骨形成能の評価.
このうち(1)の実験は上記の通り、評価されている。また(3)についても骨補填材料の予備実験は終了し、今後はさらなる追加実験を計画している。

今後の研究の推進方策

今後の課題は下記の2点である。
・骨露出面における自己血フィブリン糊による処理後の上皮形成能の評価
これまで自己血フィブリン糊は軟組織単独もしくは骨単独に対して使用されてきた.口腔の腫瘍切除後や骨髄炎などの慢性炎症性疾患における骨露出面では,粘膜形成が治療成績に関わることが大きい.骨露出・上皮欠損モデルラットを用い,骨露出面での自己血フィブリン糊の被覆処理後の上皮形成能を評価する.
・新規骨補填材料と自己血フィブリン糊による処理後の上皮形成能および骨形成能の評価
当領域では,骨補填材料の開発および使用が盛んに行われている.その中でもリン酸オクタカルシウム・コラーゲン複合体(以下,OCP/Collagen)は歯科領域における使用展開が強く期待されている材料である.骨補填材の適応には良好な上皮形成が必要不可欠である.骨補填材上での上皮形成を生体材料で行うことが出来れば,口腔再建の臨床適応は大きく拡大する.そこで上皮および骨欠損ラットを用い,骨補填材料と自己血フィブリン糊の組み合わせによる処理後の上皮形成能および骨形成能の評価を行う

次年度使用額が生じた理由

当初購入を予定していた、免疫染色キットの購入費が少なく済んだため。また学会参加費、旅費が少額であった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi