• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ARONJに対するテリパラチド投与における骨代謝動態および病理組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17167
研究機関長崎大学

研究代表者

森下 廣太  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (50779519)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードARONJ / テリパラチド
研究実績の概要

2003年にビスホスホネート製剤で顎骨壊死が起こることが報告されて以降、同様の顎骨壊死の報告が散見され、現在では広く知られている。これらの顎骨壊死はエビデンスのある治療法が確立されていないため一度発症すると治療に難渋することが多く、また、施設間で治療法が異なっているのが現状である。近年、骨吸収抑制剤関連顎骨壊死(ARONJ)に対して遺伝子組換えヒト副甲状腺ホルモン製剤であるテリパラチドの間欠投与が報告され一定の見解を得ている。本研究はテリパラチドがどのような機序でARONJにおける骨破壊を抑制しているかを明らかにし、テリパラチド療法をエビデンスのある新たな治療法として確立することを目的としたものである。 2019年度にテリパラチド療法の臨床的な有効性を示した論文がJournal of Orthopaedic Scienceにacceptされた。2020年度はテリパラチドが骨へ及ぼす影響を調べることを目的として、マウスの頭蓋骨にLPSを投与して炎症を惹起させ、その後、テリパラチドを投与して骨吸収量や破骨細胞活性を調べた。その結果、テリパラチド投与により一時的に破骨細胞の数は増加するが、その後、骨吸収量が減少することが確認された。2021年度は破骨細胞の形態に着目し、病理組織学的な解析を行った。ビスホスホネート製剤によるARONJでは、骨から遊離した巨大な異常破骨細胞が散見されることが知られている。ARONJの手術検体を解析したところ、半減期が年単位であるビスホスホネート製剤を6ヶ月程度休薬しても異常な破骨細胞が散見され、休薬による破骨細胞の形態の回復はみられないことがわかった。このことは、Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathologyにacceptされた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Duration of drug holiday of oral bisphosphonate and osteoclast morphology in osteoporosis patients with medication-related osteonecrosis of the jaw2022

    • 著者名/発表者名
      Morishita Kota、Otsuru Mitsunobu、Soutome Sakiko、Hayashida Saki、Murata Maho、Nakamura Wataru、Umeda Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.ajoms.2021.12.010

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi