• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

三叉神経(痛覚特異的ニューロン群)のATPを介した炎症性疼痛の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17179
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

黒田 英孝  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90755018)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード三叉神経 / 神経原性炎症 / ATP / アデニル酸シクラーゼ / 血管内皮細胞
研究実績の概要

本研究は,三叉神経系におけるATP受容体を介した細胞内・細胞間コミュニケーションの詳細について網羅的に検索することで,炎症性疼痛のメカニズムを解明することである.
本研究は昨年度までに,三叉神経節(TG)細胞におけるP2X7受容体/Panx-1チャネル/P2X4受容体を介したautocrine現象の可能性,TG細胞とその近傍する細胞との細胞間相互作用が疼痛メカニズムに寄与する可能性を示唆した.また、血管内皮細胞におけるCカルシトニン受容体様受容体を介したアデニル酸シクラーゼ(AC)の活性化が細胞内cAMPレベルを増加させ、これらがTGニューロンにおける神経原性炎症に関与する可能性を報告した。
歯における神経原性炎症は、神経終末から血管内皮細胞や歯髄細胞へと神経ペプチドが放出されることに起因する。そこで、ラット脳微小血管内皮細胞(RBMEC)に対して、mNeon green cAMP sensorを加え,細胞内cAMP濃度を蛍光強度として記録した。ACの活性薬であるForskolin(FSK)を単独投与すると、RBMECの細胞内cAMPレベルは一過性に増加した。Phosphodiesterase阻害薬であるIBMXを同時投与するとFSK誘発性細胞内cAMPレベルは有意に増加した。Gsタンパク質共役型受容体アゴニストである神経ペプチドをRBMECに投与すると、細胞内cAMPレベルは増加した。その増加はAC阻害薬であるSQ22536で有意に抑制された。RBMECはGsタンパク質共役型受容体に免疫陽性であった。TG細胞への直接的な機械的刺激によって、TG細胞からGsタンパク質共役型受容体作動性神経ペプチドが放出される可能性が示唆された。 放出されたペプチドはGsシグナル伝達経路を活性化して、軸索反射としての細胞間コミュニケーションを確立する可能性が示唆された。
本研究内容は、現在査読のある英文雑誌へ投稿中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Intracellular cAMP level increase induced Ca2+ influx in odontoblasts and inhibited mineralization.2024

    • 著者名/発表者名
      Kimura M., Ouchi T., Kurashima R., Kuroda H., Shibukawa Y.
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
  • [学会発表] 三叉神経節ニューロン-血管内皮細胞の機械刺激誘発性CGRP-CALCRL axis活性化によるcAMP依存性軸索反射.2023

    • 著者名/発表者名
      岩崎亮, 黄地健仁, 木村麻記, 西山明宏, 黒田英孝, 澁川義幸, 片倉朗.
    • 学会等名
      第315回東京歯科大学学会・例会
  • [学会発表] Intracellular cAMP-induced Ca2+ Influx via Activation of Protein Kinase A in Odontoblasts.2023

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Nomura S, Ouchi T, Kurashima R, Kuroda H, Shibukawa Y.
    • 学会等名
      FAOPS 2023 Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi