• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞シートによるBRONJの新規治療法の開発と次世代シーケンサーによる病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17181
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

貝淵 信之  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50621330)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬剤性顎骨壊死 / ビスホスホネート / 抗RANKL抗体製剤 / 間葉系幹細胞 / 細胞シート / 再生医療等製品
研究実績の概要

我々はこれまでに行なったラットでの実験結果をもとに、この治療法を臨床応用へと発展して行くために大動物による移植実験による有効性の確認を行い、非臨床POCの取得を目指した。また、並行して患者から採取した細胞を用いて、臨床研究で使用する移植細胞の選定要件の確立を行うために、次世代シーケン サーを用いた解析を行った。 大動物実験は、あらかじめ抜歯を行い一部無歯顎の顎堤のあるビーグル犬を作製し、さらにゾレドロン酸とデキサメタゾンを投与し、粘膜剥離、顎骨の切削を行 いビスフォスフォネート関連顎骨壊死様モデルの作製を試みた。外科処置1ヶ月後に処置を行なった顎堤に骨露出と周囲粘膜の炎症所見が確認された。治療効果を検討するための移植実験に使用可能なモデルであった。また、同様な処理を行なったビーグル犬に予防的に間葉系幹細胞シートを移植することで、顎骨壊死の 発症を予防できることも確認した。また、細胞シートの移植を行なっていない対照群では、病理組織学的にも骨髄炎の様な所見が得られた。これらの結果は第26 回日本有病者歯科医療学会で報告し、発表優秀賞を受賞、また、第28回日本口腔インプラント学会で報告し、デンツプライシロナ賞を受賞した。さらに、 Regenerative Therapy誌に投稿しパブリッシュされた。また、次世代シーケンサーによる解析は、BRONJ患者6名とヘルシードナー4名の検体を採取し、シーケンスを行った。解析結果について現在、考察中である。今後、その成果を学会および論文にして発表予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cell therapy for medication-related osteonecrosis of the jaw: update on treatment strategies2021

    • 著者名/発表者名
      N Kaibuchi, T Iwata, T Okamoto, Y Kawase-Koga, M Yamato
    • 雑誌名

      European Cells & Materials

      巻: 41 ページ: 31-39

    • DOI

      10.22203/eCM.v041a03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間葉系幹細胞シートによる顎骨壊死の新規治療法2021

    • 著者名/発表者名
      貝淵信之
    • 雑誌名

      Medical Science Digest

      巻: 47 ページ: 101-103

  • [学会発表] 薬剤関連顎骨壊死と口腔インプラント2020

    • 著者名/発表者名
      貝淵信之,島﨑士,赤城裕一,賀川千瑛,冨永浩平,岡本俊宏
    • 学会等名
      第50回日本口腔インプラント学会記念学術大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi