• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

細胞シートによるBRONJの新規治療法の開発と次世代シーケンサーによる病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17181
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

貝淵 信之  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50621330)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードビスホスホネート / 顎骨壊死 / デノスマブ / 間葉系幹細胞 / 細胞シート / 再生医療等製品 / 骨粗鬆症 / 骨転移
研究成果の概要

未だに治療法が明確になっていないビスホスホネート による顎骨壊死(BRONJ)に対する新規の治療法として、間葉系幹細胞シートによる治療の検討を行った。これまでにラットによる実験で有効性の確認を行なっていたが、本研究で臨床研究を目指したトランスレーショナルリサーチとしてビーグル犬を用いた実験を行い、ラット実験と同様の有効性を示した。また、BRONJの病態の解明も十分ではないため、本研究で患者から採取した歯肉由来間葉系幹細胞を次世代シーケンサーによる網羅的に遺伝子解析を行った。その結果については今後報告予定である。

自由記述の分野

口腔外科学、再生医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

BRONJは骨粗鬆症やがん患者にとって重大な懸念となっているが、明確な治療法が確立しているとは言えず、対応に苦慮している。治療戦略として、軽症例のうちに治癒を得ることが重要であるが、現在の治療のコンセンサスでは根本的な治癒が得られる治療法は確立しているとは言えない。今回の研究で、間葉系幹細胞シートによるBRONJの治療は画期的な新規治療法となり得ることを示した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi