• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

口腔癌のリンパ節転移におけるリンパ節ストローマ細胞と免疫寛容のメカニズムについて

研究課題

研究課題/領域番号 18K17186
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

吉川 恭平  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (00727480)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードストローマ細胞 / タンパク発現 / 扁平上皮癌細胞株
研究実績の概要

口腔癌が頸部リンパ節転移を生じるメカニズムを解析するため、まず予備実験として口腔扁平上皮癌患者の頸部転移リンパ節組織からout growth法で扁平上皮癌培養細胞株およびリンパ節を構成するストローマ細胞をペアで4株作製することに成功した。これらの細胞株を培養し、実験系に用いることができるよう十分に継代等を行った。今後は、本研究のテーマにかかげる免疫寛容と関連するFRCsや癌細胞が分泌する様々なサイトカインやケモカインの機能解析を行うため、さらに樹立細胞株を増やす必要があり、該当症例の検索を随時行っている。また、平行して樹立した細胞株から各実験に必要なタンパクを採取し、本研究で掲げるリンパ節転移と免疫寛容システムの関与を解析するために、podoplanin、CD31、CCL19、CCL21といった本研究に重要なkeyとなるタンパク発現をウェスタンブロットで解析する準備をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究に必要と考えている扁平上皮癌細胞株および転移リンパ節を構成するストローマ細胞株をペアで作成できる新規症例を収集できていない。また、タンパク発現を解析するための十分な予備実験に遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

本研究を遂行していくため、今後は該当症例のさらなる検索を行っていき、可能な症例に関しては随時培養を行い樹立細胞株を増やしていく必要がある。また、フローサイトメトリーによりリンパ間質細胞から本研究のkeyとなるFRCsをまずは抽出して培養し、リンパ節転移における免疫寛容とFRCsとの関連性を解析していく。また、採取できたタンパクを用いて、keyとなるタンパク発現の解析をすすめていく。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行にやや遅れが生じたため、わずかであるが次年度使用額が生じた。次年度は、研究の遂行に伴い必要物品ならびに学会発表や論文作成にむけて助成金を使用していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Bilateral incidence of central odontogenic fibroma simulating hyperplastic dental follicle: A case report2018

    • 著者名/発表者名
      kyohei Yoshikawa, Kazuma Noguchi, Koji Yamanegi, Kazuki Takaoka, Hiromitsu Kishimoto
    • 雑誌名

      Oral Science in Japan 2018

      巻: なし ページ: 57-60

  • [学会発表] 両側下顎骨に発生した中心性歯原性線維腫の1例2018

    • 著者名/発表者名
      吉川恭平, 野口一馬, 森寺邦康, 高岡一樹, 岸本裕充
    • 学会等名
      第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] シスプラチン耐性口腔扁平上皮癌におけるHippo pathwayの関与と遺伝子解析2018

    • 著者名/発表者名
      吉川恭平, 野口一馬, 中西満寿美, 高岡一樹, 岸本裕充
    • 学会等名
      第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi