• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

漢方薬"ヨクイニン"とその有用成分を応用した副作用の少ない口腔癌治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K17196
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 寿人  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (40791794)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔癌 / 漢方薬 / ヨクイニン
研究実績の概要

ハトムギの抗腫瘍効果・抗腫瘍免疫が注目され、ハトムギの抽出エキスであるヨクイニンにも抗腫瘍効果があることが示されている。まず、口腔扁平上皮癌に対する漢方薬"ヨクイニン"の抗腫瘍効果を確認するため、口腔扁平上皮癌細胞(HSC-3)にヨクイニンを作用させて、細胞増殖活性および細胞形態について調べた。ヨクイニンを濃度依存的に100μg/ml、1mg/ml、10mg/mlと作用させたが、HSC-3の細胞増殖活性や細胞形態に変化は認められなかった。ヨクイニンがヒトパピローマウイルス(HPV)に効果があるという報告がみられるため、HPV陽性の癌細胞を用いて実験を行った。HPV陽性の子宮頸部扁平上皮癌細胞(CaSKi)に対してヨクイニンを作用させたが、CaSKi細胞の増殖活性や細胞形態に変化は認められなかった。そこで、ヨクイニンの有用成分であるTrilinoleinを口腔扁平上皮癌細胞株に作用させる実験を行った。口腔扁平上皮癌細胞株にTrilinoleinを0.5mg/ml、1.0mg/ml、2.0mg/mlと作用させたが、細胞増殖活性に変化はみられなかった。Trilinoreinはlipopolysaccharide(LPS)によるcyclooxygenase-2 (COX-2)の発現を抑制し、細胞増殖活性を低下させるとされているため、次に、口腔扁平上皮癌細胞株におけるCOX-2の関連について検討を行った。HSC-3細胞株にLPS、COX-2 inhibitor(セレコキシブ)を作用させ、細胞増殖活性を測定した。HSC-3細胞株にLPS処理を行ったところ細胞増殖活性は増加し、セレコキシブを作用させることで細胞増殖活性は抑制された。さらに、口腔扁平上皮癌背部皮下移植マウスモデルを作製し、セレコキシブによる抗腫瘍効果について検討したところ、セレコキシブにより腫瘍体積は減少し、アポトーシスの誘導が確認できた。今後、口腔扁平上皮癌に対してCOX-2が関与している漢方薬の抗腫瘍効果についての検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A case of 14 impacted supernumerary teeth including two fused supernumerary teeth2021

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Hisato、MATSUDA Shinpei、RYOKE Takashi、AKUTSU Jun-ichi、OHTA Keiichi、YOSHIMURA Hitoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 67 ページ: 404~409

    • DOI

      10.5794/jjoms.67.404

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi