• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

薬剤関連顎骨壊死に対するテリパラチドの効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17204
研究機関九州歯科大学

研究代表者

鶴島 弘基  九州歯科大学, 歯学部, 助教 (30725198)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードビスフォスフォネート / 薬剤関連顎骨壊死 / MRONJ / テリパラチド
研究実績の概要

8週齢Wistar系雄性ラットを用いて,BP製剤であるゾレドロン酸(以下ZOL)を週に1度,4週間皮下投与した.その後、両側の下顎骨および大腿骨に対して骨穿孔を行い、骨穿孔部に歯周病原菌であるAggregatibacter(アグリゲイトバクター) actinomycetemcomitans(以下A.a)を凍結乾燥させたもの填入した.その後4週間経過観察行い、BRONモデルを作製した.
作製したBRONモデルラットを、2群に群分けし、TPTD投与群と生理食塩水群を作製、
TPTDまたは同量の生理食塩水を週に3回、4週間投与した、1週間の経過観察ののち、検体の採取を行った.
なお、骨採取の10日前および3日前に骨の蛍光標識のためにカルセインを腹腔内投与した.
採取した骨検体から標本を作製し、両群の検体を比較した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新生骨量と、壊死骨量の測定とカルセイン2重染色によるリモデリングの測定まで施行することができた。

今後の研究の推進方策

非脱灰標本を作製し、破骨細胞の測定。血清中の含まれる、破骨細胞分化因子のRANKL、骨形成マーカーのオステオカルシン、骨吸収マーカーのCTXの測定を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度は本年度でできなかった標本の免疫染色や、血液検査データの解析を行うために使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ビスホスホネート製剤による骨壊死モデルラットに対する副甲状腺ホルモン製剤(テリパラチド)の治療効果に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉賀大午、池田浩之、鶴島弘基、田中純平、坂口修、原口和也、土生学、笹栗正明、吉岡泉、冨永和宏
    • 学会等名
      第72回NPO法人日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] ビスホスホネート製剤による骨壊死モデルラットに対するテリパラチドの治療効果2018

    • 著者名/発表者名
      吉賀大午、池田浩之、田中純平、坂口修、鶴島弘基、金子純也、冨永和宏、吉岡泉
    • 学会等名
      第63回(公社)日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi