• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

唾液腺の損傷-再生過程を制御する因子の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K17223
研究機関大阪大学

研究代表者

皆木 瞳  大阪大学, 歯学研究科, 特任研究員 (70754810)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード唾液腺 / 組織再生
研究実績の概要

口腔乾燥症は口渇症状だけでなく、嚥下障害や口腔違和感などたくさんの症状を引き起こす。口腔乾燥症への治療法は現在のところ対処療法が主であり、根本治療は困難であるのが現状である。そのため唾液分泌障害に対し、唾液腺を修復する再生医療の確立が期待されており、本研究に着想した。本研究は唾液腺が分枝形態形成を行うという視点から唾液腺損傷-再生過程を解析、臓器再生に応用し治療に生かすための研究基盤を確立することが目的である。唾液腺損傷-再生過程を捉えるために、顎下腺および耳下腺の導管を絹糸で結紮した導管結紮マウスを用いた。シグナル伝達機構の解析を行うために、唾液腺の損傷-再生過程と発生唾液腺の構造学的解析比較を行った。構造学的解析を行うためにまずは免疫組織染色により、唾液腺組織毎の形態をまとめて評価を行った。発現マーカーは腺房・導管・筋上皮など唾液腺組織を構成するものを用いた。また解析の結果としては導管結紮マウスの結紮1週間後、結紮解放3日後の唾液腺形態と、発生15日目の唾液腺の形態が同様であるということが示された。また結紮唾液腺はその後修復過程をたどり、発生過程とは異なる発現パターンををたどることがわかった。ただし、発現マーカーによっては唾液腺の損傷過程と発達過程を同じ経過をたどる。そのため、再生医療をより具体化するためには発現パターンをそれぞれの組織や発現マーカーによって詳細に解析することが必要であるといくことが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験の核となる部分はデータ収集および解析は終了しており、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

構造学的解析が終了しているので、この研究を発展させることが重要である。今後の研究の方向としては唾液腺損傷に効果のある薬剤を検索し、実際にその薬剤がどのようなシグナルで服薬効果を示すのか検討をおこなう予定である。

次年度使用額が生じた理由

妊娠出産を経て、学会などの参加が難しくなったことが一因として考えられる。次年度は繰越金を用いて、マウスや消耗品の購入だけでなく、国内外の学会にも積極的に参加していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Benefits of long-term pilocarpine due to increased muscarinic acetylcholine receptor 3 in salivary glands2018

    • 著者名/発表者名
      Minagi Hitomi Ono、Ikai Kazuki、Araie Takafumi、Sakai Manabu、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 503 ページ: 1098~1102

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.06.125

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi