• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

人工味細胞を用いた味覚障害に対する漢方薬の作用機序の解明および治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K17228
研究機関佐賀大学

研究代表者

森 啓輔  佐賀大学, 医学部, 助教 (60774114)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工味細胞 / 甘味受容体 / うま味受容体 / 漢方薬
研究実績の概要

2018年度に樹立した味覚受容体(うま味受容体:T1R1/T1R3+TRPM5,GFP・甘味受容体:T1R2/T1R3+TRPM5,GFP)を発現させたHEK293培養細胞
を用いて漢方薬の薬理作用を検証した。
2019年度では予定していた漢方薬3種(柴朴湯、香蘇散、六君子湯)の薬理作用を検証した。種々の濃度にて柴朴湯、香蘇散、六君子湯をそれぞれ作用さ
せ、リアルタイムPCR法、ウエスタンブロッティング法を行い,さらにCa2+イメージングを行い細胞内Ca2+濃度を測定し,味覚応答の変化を検証したが,コント
ロール群と比較し,有意な変化は認めなかった。そのため実験の諸条件を変え、研究は継続しているが,現在に至るまで有意な結果は認めていない。以上のことから、当初目標としていた結果が得られていないため、研究期間の延長申請を行った。2020年度は実験条件の変更の継続および研究に用いる漢方薬の変更(例:半夏瀉心湯、半夏厚朴湯、十全大補湯など)を行う予定であったが、新型コロナ感染症の影響にて共通機器が使用できず、実験施行が困難であったため、再延長を申請した。2021年度には2020年度に行うことができなかった半夏瀉心湯、半夏厚朴湯、十全大補湯を用いてリアルタイムPCR法、ウエスタンブロッティング法、Ca2+イメージングを行い、味覚応答の変化を検証したがコントロール群と比較し、有意な結果は得られなかった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi