研究課題
シェーグレン(SjS)患者に発症する慢性唾液腺炎を対象に、新規の培養法により誘導された抗炎症細胞群と障害唾液腺由来の炎症細胞との共培養で得た抗炎症作用増強細胞群(Activated mononuclear cells; A-MNCs)を用いた細胞治療を展開することで、慢性唾液腺炎に対する治療技術を開発することである。新規培養法により末梢血から効率的に抽出・濃縮した抗炎症性細胞の集団誘導を可能にし、それによる高い細胞治療効果をSjSモデルに対して確認している。一方、その細胞治療は一定の効果はあるものの、経時的な治療効果の減弱等の問題があり、細胞治療の確立には至っていない。これら問題を解決するため共培養の過程の中で障害組織由来の炎症細胞と感作させることにより、障害作用に応対しうる抗炎症細胞群の数量的・機能的増幅が誘導されたA-MNCsによる開発を試みることを研究の目的としている。末梢血より得られ培養を経た抗炎症性細胞群とマウスSjSモデルの顎下腺組織よりコラゲナーゼ法に分離、MACSで単離された炎症性細胞群を共培養させ、その抗炎症効果の作用機序の探索をタンパク・遺伝子発現の比較をすることで行った。続いて共培養で得られたA-MNCsをマウスSjSモデルの顎下腺組織に直接投与し、唾液流出量、組織中の線維化、炎症性細胞の浸潤程度などを評価解析し、A-MNCsの細胞治療効果を評価している。またその治療効果と共培養前の末梢血由来の抗炎症性細胞群との治療効果を比較し、共培養による炎症性細胞による感作の効果を評価している。今後はその治療効果のキーとなる分子学的解析を詳細に行い、その治療効果の機序となりうる分子の候補を絞り込んでいくことで分子創薬開発を視野にいれた研究テーマとして発展させていくことを目的としている。
すべて 2019 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Stem Cell Res Ther.
巻: 10 ページ: 304-318
10.1186/s13287-019-1414-7