研究課題/領域番号 |
18K17230
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
渕上 貴央 鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (40772439)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | エナメル上皮腫 / 歯原性腫瘍 / 動物実験モデル |
研究実績の概要 |
エナメル上皮腫は代表的な歯原性良性腫瘍であり、良性であるものの周囲組織への高い浸潤能を有する。本腫瘍は異なる浸潤発育様式を示すいくつかの組織型に分類され、それぞれ特徴的な病理組織像を示す。しかし、腫瘍の組織型の違いをもたらす要因については明らかにされていない。本研究では、エナメル上皮腫が呈する多様な浸潤発育様式の要因について、独自に構築した三次元培養実験系と動物実験系を用いて解明することで本腫瘍の病態の理解を深め、根拠のある効果的治療法の実現の一助となる知見を得ることを目的とした。特に、エナメル上皮腫の動物実験系は世界的に見ても報告がほとんどなく、まずは独自の方法でエナメル上皮腫の動物実験モデルを作成することを目指した。 2018年度は、異なる組織型由来のエナメル上皮腫細胞株であるAM-1、AM-3をマトリゲルを用いて免疫不全マウスに移植した。当初は腫瘍細胞単独のみの移植を行ったが生着しなかったため、細胞の足場としての働きを期待し、コラーゲンを成分として含むマトリゲルを同時移植したところ良好な生着を認めた。移植はいずれも頭部の皮下に行った。移植後、生着した腫瘍が確認でき、その後6ヶ月目まで観察を継続したところ、腫瘍の緩徐な発育を認めた。発育した腫瘍の組織を顕微鏡で観察したところAM-1、AM-3の組織像はそれぞれの組織型に特徴的な組織像を呈していた。したがって、本動物モデルはエナメル上皮腫の組織型の違いを引き起こす因子の解明に役立つ重要なツールとなり得ると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画とはやや異なるものの、2019年度に行う予定であったエナメル上皮腫の動物実験モデル作成に成功した。既に確立した三次元培養実験系とともに、本計画目標を達成するために必要な要素は整ったと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度に作成成功したエナメル上皮腫の動物実験モデルおよび既に確立した三次元培養実験系を用い、エナメル上皮腫の組織型の違いをもたらす因子の解明を目指す。すでに因子解明の準備は進めており、研究期間内での因子同定を目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度の支出予定額と実支出額との間に若干の誤差が生じた。大きな誤差ではないため、2019年度の物品費として使用する予定である。
|